作者アーカイブ: 管理人 - ページ 3
12月16日【恒例企画】望年会(懇親会)
(さらに…)
12月16日【歴史講演会】備後・備中における石造物文化圏の成立と展開
宝篋印塔にみる地域性と特質 福山をはじめとする広島県と、隣接…
12月2日【ぶら探訪】上戸手から新市を歩く
巡見使の足跡を辿る2 前回は戸手の庄屋信岡家や石州街道沿いを…
【延期】11月26日【山城見学会】遍照寺山城跡(今大山城跡)
山城見学会「遍照寺山城跡(今大山城跡)」は都合により延期とな…
11月25日【調査】中世石造物調査(御幸町)
11月は、御幸町を調査します。 中世石造物調査はどなたでも参…
【満員御礼】11月12日【バス例会】吉備の『王墓』を探る―『日本遺産』を探訪する―
バス例会「吉備の『王墓』を探る―『日本遺産』を探訪する―」は…
11月4日【ぶら探訪】備中・備後の国境に「滝山城」を訪ねる
立地と構造 滝山城は、国境に築かれた山城であり、山腸道を見下…
「謎の山城 茨城を探る」Q&A
9月2日に行われた歴史講演会「謎の山城 茨城を探る~古代山城…
備陽史探訪:231号
2023年9月15日発行 <目次> 備後国衆列伝(17) 甲…
【満員御礼】歴史講演会「謎の山城 茨城を探る」対面開催は満席になりました
9月2日の特別歴史講演会「謎の山城 茨城を探る~古代山城・茨…
【重要】8月26日歴史講演会の会場および時間変更のお知らせ
8月26日に開催を予定しておりました歴史講演会「備後の6世紀…
この夏は歴史講演会が熱い!
備陽史探訪の会は、8月~9月にかけて3週連続で歴史講演会を開…
10月28日【調査】中世石造物調査(駅家町)
10月は、駅家町を調査します 中世の石造物の分布調査です。中…
10月22日【ぶら探訪】大門の海軍史跡を歩く
太平洋戦争末期の1945年に開隊された福山海軍航空隊の基地の…
10月21日【現地学習 特別編】中世を読む「備前児島郡の城館」
集合場所が変更になりましたのでお気をつけください。 岡山県玉…
10月7日【ぶら探訪】大佐山白塚古墳を歩く
会員のみなさまにお送りしている行事案内では歩く距離「往復3k…
9月25日【調査】中世石造物調査(神辺町・加茂町)
9月は、神辺町・加茂町を調査します 中世石造物調査はどなたで…
9月9日【歴史講演会】志川滝山合戦と宮氏の盛衰
ふくやま草戸千軒ミュージアム共催 志川滝山合戦とは、天文21…
9月2日【特別企画】懇親会
講演会講演終了後、古代山城研究会・備陽史探訪の…
9月2日【特別歴史講演会】謎の山城 茨城を探る~古代山城・茨城と芋原の大スキ跡~
【満員御礼】本講演会の対面開催・オンライン開催とも満席になり…
8月28日【調査】中世石造物調査(山手町→郷分町)
調査の進捗により調査場所を「山手町」から「郷分町」に変更しま…
8月26日【展示会】中世山城模型展
3D模型は、大きなものではありませんが、備後や岡山県内の城郭…
8月26日【恒例企画】納涼会
新型コロナ感染が拡大して以降、屋内での飲食を伴…
備陽史探訪:230号
2023年7月15日発行 <目次> 備後国衆列伝(16) 沼…
6月25日のバス例会のタイトルが変わりました
6月25日バス例会のタイトルは「倉敷とその近くの史・遺跡」と…
8月26日【歴史講演会】備後の6世紀は『変革』の時期~西暦536年のイベントを中心に~
【重要】8月26日歴史講演会の会場および時間が変更になりまし…
7月22日【調査】中世石造物調査(駅家町)
7月は、駅家町を調査します 中世の石造物の分布調査です。中世…
6月3日のぶら探訪「大門の旧海軍の史跡」は延期します
6月3日のぶら探訪「大門の旧海軍の史跡」は見学地の地権者様(…
備陽史探訪:229号
2023年5月15日発行 <目次> 古代山城「茨城」の探索と…
6月25日のバス例会「倉敷とその近くの史・遺跡」の実施内容が変わりました
6月25日のバス例会「倉敷とその近くの史・遺跡」は会員のみな…
新備後古城記 旧品治郡・芦田郡編
(2023年4月1日発行) この書籍は、著者が、平成15年か…
本日の石造物調査は延期します
本日の石造物調査は天候不良のため延期します
4月15日【現地学習】中世を読む「柏城砦群 観音山城跡」は延期します
4月15日【現地学習】中世を読む「柏城砦群 観音山城跡」は天…
【重要】4月29日の中世石造物調査は場所が変更されています
4月29日(土)の中世石造物調査は行事案内2月号では「松永町…
3月26日バス例会 尾高城(発掘現場見学)参加申込みまだ間に合います!
3月26日のバス例会「―伯耆の杉原盛重を訪ねて―尾高城を歩く…
備陽史研究 第29集
書籍: 91ページ サイズ: A…
【満員御礼】6月25日【バス例会】幕末の倉敷・玉島を歩く
【満員御礼】「幕末の倉敷・玉島を歩く」は好評につき、定員一杯…
6月24日【調査】中世石造物調査(神辺町)
6月は、神辺町を調査します 中世石造物調査はどなたでも参加で…
【延期】6月3日【ぶら探訪】大門の旧海軍の史跡
【重要】6月3日のぶら探訪「大門の旧海軍の史跡」は見学地の地…
5月27日【調査】中世石造物調査(山手町)
5月は、山手町を調査します 中世の石造物の分布調査です。中世…
5月20日【現地学習】中世を読む「草戸中山城跡」
実施日 5月20日(土) 集合時間 午後2時00分 解散時間…
5月5日【ぶら探訪】福山城攻略マップ+城下ゆかりの地散策マップを巡る
備陽史探訪の会が福山城築城400年記念事業で作成したWebア…
備陽史探訪:228号
2023年3月15日発行 <目次> 備後国衆列伝(15) 御…
3月26日のバス例会は尾高城の発掘現場を見学できます!
3月26日のバス例会「―伯耆の杉原盛重を訪ねて―尾高城を歩く…
備陽史研究 第29集
2023年2月発行 <目次> 《特別寄稿》 中世芸備地域の搬…
1月28日備陽史探訪の会2023年度総会 開催
備陽史探訪の会の2023年総会が開催されました。 2020年…