備中福山城と古刹を訪ねて(総社市)

1999年5月16日発行

南北朝の争乱の跡を歩く―

井原鉄道を経由して

備中福山城と古刹を訪ねて

備中福山城

高梁川東岸の、北に総社平野、山陽道を一望できる、標高302mの福山山頂にあった中世の山城。

山頂には平安時代から山岳仏教が栄え、報恩大師開基と伝わる福山寺があった。寺の建造物を利用して最初に城を構えたのは、鎌倉末期に真壁小六是久といわれる。小六是久の女は幸山城主であった荘資房の母であった。その後、建武2年(1335)荘兼祐が足利氏について城を構えた(備中誌)という。一山12坊を数えたとあり(備中誌)福山合戦の後寺は再建されたが、江戸初期廃寺となった。城跡は昭和11年国の史跡となる…


<目次>

  • 周辺地図・行程
  • 井原線音頭
  • 第3セクター・井原鉄道(株)
  • 清音村軽部
  • 軽部神社
  • 清音山大覚寺
  • 備中福山城
  • 福山合戦
  • 朝原山安養寺
  • 資料1 大井(江)田氏経
  • 資料2 王子権現
  • 資料3 大覚大僧正
  • 資料4 報恩
  • 資料5 福山城
  • 資料6 福山城関係資料
  • 資料7 幸山城
  • 資料8 佐々木信胤
  • 資料9 毘沙門天
  • 資料10 南北朝時代前後の皇室系譜
https://bingo-history.net/wp-content/uploads/1999/05/IMG_0002.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/1999/05/IMG_0002-150x100.jpg管理人デジタルライブラリー例会,南北朝時代1999年5月16日発行 南北朝の争乱の跡を歩く― 井原鉄道を経由して 備中福山城 高梁川東岸の、北に総社平野、山陽道を一望できる、標高302mの福山山頂にあった中世の山城。 山頂には平安時代から山岳仏教が栄え、報恩大師開基と伝わる福山寺があった。寺の建造物を利用して最初に城を構えたのは、鎌倉末期に真壁小六是久といわれる。小六是久の女は幸山城主であった荘資房の母であった。その後、建武2年(1335)荘兼祐が足利氏について城を構えた(備中誌)という。一山12坊を数えたとあり(備中誌)福山合戦の後寺は再建されたが、江戸初期廃寺となった。城跡は昭和11年国の史跡となる… <目次> 周辺地図・行程 井原線音頭 第3セクター・井原鉄道(株) 清音村軽部 軽部神社 清音山大覚寺 備中福山城 福山合戦 朝原山安養寺 資料1 大井(江)田氏経 資料2 王子権現 資料3 大覚大僧正 資料4 報恩 資料5 福山城 資料6 福山城関係資料 資料7 幸山城 資料8 佐々木信胤 資料9 毘沙門天 資料10 南北朝時代前後の皇室系譜 備中福山城と古刹を訪ねて備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い