今回のバス例会は、兵庫県西部の上郡町を探訪します。 南北朝の動乱期の赤松円心「白旗城跡」が有名ですが、吉備に隣接する地域ゆえ、古代の遺跡も充実しています。
今回は、古墳時代初めの「井の端古墳群」をはじめ、優美な前方後円墳「中山13号墳」、吉備由来の陶棺が石室内に今も残る「丸尾古墳」などの見学に加えて、古代山陽道の駅家跡として全国初の国指定史跡とされた「野磨駅家跡」を訪れます。
私たちの住む備後地域とは、吉備中心部をはさんでほぼ等距離の関係にある上郡町ですが、古代史の歩みはよく似た点が多くみられます。 晩秋の「播州」路。古代のロマンを味わう一日にご期待ください。
【主な見学場所】
- 山陽道野磨駅家(のまうまや)跡
- 古代山陽道の駅家跡。駅家跡としては初の国史跡。初期駅家跡の八半坪地区と北東に位置する後期駅家跡の飯坂地区に分かれる
- 井の端(いのはな)遺跡公園
- 13基からなる井の端古墳群のうち5基が調査され、うち3基を整備。7号墳は長方形墳に列席を施し3基の異なる主体部をもつ前期古墳
- 上郡町郷土資料館
- 平成20年に上郡町第3庁舎2階に移転。町内の考古・歴史・民俗資料を展示・公開。
- 丸尾古墳
- 郷土資料館の裏山に位置する直径12mの円墳。片袖式の横穴式石室の羨道には亀甲形陶棺の身の部分が残る。
- 中山13号墳
- 団地造成のため調査された古墳群の一部を保存。当初は2基の古墳とされていたが、中世の堀切で分断された全長59mの初期の前方後円墳と判明。
見学のポイント
吉備中心部から東西にそれぞれ等距離にある上郡・有年地域と神辺平野は、非常に似通った変遷が見て取れます。
実施日 | 11月18日(日)雨天決行 |
集合時間 | 午前7時30分 |
集合場所 | 福山駅北口観光バス乗り場 |
参加費 | 3,600円(会員) 4,000円(一般) |
募集人数 | 48名 |
講師 | 安原誉佳(古代史部会副部会長) |
申込方法 | ネットでのお申込みは下の「参加する」をクリック! |
その他 | ※弁当飲み物持参、歩き易い服装で。 |
参加する
行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
【福山駅北口観光バス乗り場】
https://bingo-history.net/archives/19613https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/08/DSCN3188-1024x768.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/08/DSCN3188-150x100.jpg管理人行事案内バックナンバー今回のバス例会は、兵庫県西部の上郡町を探訪します。 南北朝の動乱期の赤松円心「白旗城跡」が有名ですが、吉備に隣接する地域ゆえ、古代の遺跡も充実しています。
今回は、古墳時代初めの「井の端古墳群」をはじめ、優美な前方後円墳「中山13号墳」、吉備由来の陶棺が石室内に今も残る「丸尾古墳」などの見学に加えて、古代山陽道の駅家跡として全国初の国指定史跡とされた「野磨駅家跡」を訪れます。
私たちの住む備後地域とは、吉備中心部をはさんでほぼ等距離の関係にある上郡町ですが、古代史の歩みはよく似た点が多くみられます。 晩秋の「播州」路。古代のロマンを味わう一日にご期待ください。 【主な見学場所】 山陽道野磨駅家(のまうまや)跡
古代山陽道の駅家跡。駅家跡としては初の国史跡。初期駅家跡の八半坪地区と北東に位置する後期駅家跡の飯坂地区に分かれる
井の端(いのはな)遺跡公園
13基からなる井の端古墳群のうち5基が調査され、うち3基を整備。7号墳は長方形墳に列席を施し3基の異なる主体部をもつ前期古墳
上郡町郷土資料館
平成20年に上郡町第3庁舎2階に移転。町内の考古・歴史・民俗資料を展示・公開。
丸尾古墳
郷土資料館の裏山に位置する直径12mの円墳。片袖式の横穴式石室の羨道には亀甲形陶棺の身の部分が残る。
中山13号墳
団地造成のため調査された古墳群の一部を保存。当初は2基の古墳とされていたが、中世の堀切で分断された全長59mの初期の前方後円墳と判明。 見学のポイント吉備中心部から東西にそれぞれ等距離にある上郡・有年地域と神辺平野は、非常に似通った変遷が見て取れます。 実施日
11月18日(日)雨天決行 集合時間
午前7時30分 集合場所
福山駅北口観光バス乗り場 参加費
3,600円(会員)
4,000円(一般) 募集人数
48名 講師
安原誉佳(古代史部会副部会長) 申込方法
ネットでのお申込みは下の「参加する」をクリック! その他
※弁当飲み物持参、歩き易い服装で。 参加する 行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
【福山駅北口観光バス乗り場】管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会