豊松の史跡を訪ねて【報告】6月9日【バス例会】

6月9日、神石高原町豊松を訪ねるバス例会が行われました。

曇り空でしたが雨が降ることもなく、この時期にしては絶好の日和。50名の方が参加され大盛況でした。

出発地の福山駅北口からバスで走ること約1時間にある神石高原町。最初の訪問地「豊松文化財収蔵庫」です。

豊松文化財収蔵庫外観

 

神石高原町職員の方と挨拶する田口会長

豊松文化財収蔵庫担当者

 

内部を特別に見学させて頂きました。内部は2階建てになっています。

豊松文化財収蔵庫内部

 

収蔵庫にはこんなものも

収蔵庫にはこんなものも

 

文献や民俗資料など様々な文化財が展示してあります。管理者の方は謙遜されていましたが、収蔵物は参加者の皆様には好評でした。

豊松文化財収蔵庫古文書

 

続いて、収蔵庫の近くにある双子山古墳。なお、本当は「ふたご」は「子」を二つ並べた漢字です。

双子山古墳

 

双子山古墳の石室。

双子山古墳の石室

 

この古墳は明治時代に考古学の権威、坪井正五郎氏により発掘されたそうです。

双子山古墳墳丘

 

同じく収蔵庫の近くにある「鶴岡八幡宮」

神石高原町鶴岡八幡宮

 

拝殿です。

鶴岡八幡宮拝殿

 

境内にある県指定天然記念物の樹齢640年を超える大杉…でしたが、1991年の台風で倒壊して根本だけになっています。

鶴岡八幡宮県指定天然記念物大杉

 

せっかくなので、豊松の市街地「四日市」を散策します。

豊松の市街地「四日市」

 

かわいい子犬たちがいました。

四日市のワンちゃん

 

続いて、県史跡「堂面洞窟遺跡」に向かいます。

堂面洞窟遺跡

 

昔はもっと地面が低く、簡単に中に入れたそうです。中には8畳ぐらいの空間や井戸のような穴があるそうです。

県史跡「堂面洞窟遺跡」

 

案内板。

堂面洞窟遺跡案内板

 

次の目的地「米見山」に向かいますが…

米見山遠景

 

バスが途中のカーブをギリギリで曲がることができません。

米見山登山道

 

というわけで、徒歩で山を登ることになりました。

米見山登山

 

頂上に到着。

米見山頂上

 

ここには紙ヒコーキタワーがあります。前日に恋人の聖地に認定されたことがTVで放送がされていたからか、大勢のひとで賑わっていました。

紙ヒコーキタワー

 

360度の素晴らしい眺望です。

米見山頂上よりの展望

 

ここで昼食。

豊松で昼食

 

午後は紙ヒコーキタワーの直下にある宝篋印塔を見学します。

紙ヒコーキタワー直下の宝篋印塔

 

この宝篋印塔は元々紙ヒコーキタワーの場所にあって、建設時に移設されたそうです。

宝篋印塔を説明する

 

説明する豊松出身の内樋さん。

豊松出身の内樋さん

 

米見山を降りて、「豊松別所城跡(恩が丸城)」に向かいます。正面の山が城跡です。

豊松別所城跡(恩が丸城)

 

恩が丸城址の中世石塔群

恩が丸城址の中世石塔群

 

多数の五輪塔があります。周囲に点在していたものを地元の方が集められたそうです。

豊松別所城跡(恩が丸城)五輪塔

 

豊松別所城跡(左)を後にして…

豊松別所城跡(左)を後にする

 

岡山県の県境近く、「長遠寺跡」に移動します。

長遠寺跡に向かう

 

非常に多数の五輪塔があります。殆どが「備中塔」と呼ばれる形式のものです。

長遠寺跡五輪塔群

 

次に廃校になった有木小学校を活用した「ビレッジハウス仁吾川」で少し休憩です。

ビレッジハウス仁吾川

 

玄関はステンドグラスで装飾されていたりと、かなりオシャレなつくり。

ビレッジハウス仁吾川内部

 

学校時代の資料も展示されています。ここは本来の目的地ではありませんでしたが、風情のある建物に今回の例会で最も好評でした。

ビレッジハウス仁吾川の展示

 

ビレッジハウス仁吾川から徒歩で仁吾川発電所に向かいます。

ビレッジハウス仁吾川から移動

 

歩くこと約2km…基本的に平坦地ですが、今回の最大の難所です。

仁吾川発電所へ向かう

 

谷間に発電所の建物が見えてきます。

仁吾川発電所

 

到着。

仁吾川発電所に到着

 

「魚切の滝」も見えます。

魚切の滝

 

見事な滝です。

魚切の滝近景

 

魚切の滝

 

ガラス越しに発電所内部が見えます。近年まで現役だったのですが、2005年に落雷で破損し修理が割に合わないので廃止されたそうです。ここも豊松文化財収蔵庫と並んで好評でした。

仁吾川発電所発電所内部

 

山際にはパイプがあります。

仁吾川発電所発電所導水管

 

上流には発電所の取水堰があります。

発電所の取水堰

 

最後の目的地、油屋にある天文19年の銘が残る備中塔に向かいます。

油屋にある天文19年の銘が残る備中塔に向かう

 

下見調査時は草木が生い茂り近付けませんでしたが…

備中塔

 

備中塔近影

 

中央2基の備中塔のうち、左側に年号が刻んであるらしいのですが、目視ではよくわかりませんでした。

年号が刻んである備中塔

 

備中塔を後にします。

油屋を後にします

 

三和道の駅で案内役の内樋さんと別れ、帰路につきました。

三和道の駅で内樋さんと

 

これにて神石高原町豊松の史跡を訪ねる例会は終了です。

神石高原町豊松の史跡を訪ねてhttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2013/06/IMG_1431_R.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2013/06/IMG_1431_R-150x100.jpg管理人活動報告豊松6月9日、神石高原町豊松を訪ねるバス例会が行われました。 曇り空でしたが雨が降ることもなく、この時期にしては絶好の日和。50名の方が参加され大盛況でした。 出発地の福山駅北口からバスで走ること約1時間にある神石高原町。最初の訪問地「豊松文化財収蔵庫」です。   神石高原町職員の方と挨拶する田口会長   内部を特別に見学させて頂きました。内部は2階建てになっています。   収蔵庫にはこんなものも   文献や民俗資料など様々な文化財が展示してあります。管理者の方は謙遜されていましたが、収蔵物は参加者の皆様には好評でした。   続いて、収蔵庫の近くにある双子山古墳。なお、本当は「ふたご」は「子」を二つ並べた漢字です。   双子山古墳の石室。   この古墳は明治時代に考古学の権威、坪井正五郎氏により発掘されたそうです。   同じく収蔵庫の近くにある「鶴岡八幡宮」   拝殿です。   境内にある県指定天然記念物の樹齢640年を超える大杉…でしたが、1991年の台風で倒壊して根本だけになっています。   せっかくなので、豊松の市街地「四日市」を散策します。   かわいい子犬たちがいました。   続いて、県史跡「堂面洞窟遺跡」に向かいます。   昔はもっと地面が低く、簡単に中に入れたそうです。中には8畳ぐらいの空間や井戸のような穴があるそうです。   案内板。   次の目的地「米見山」に向かいますが…   バスが途中のカーブをギリギリで曲がることができません。   というわけで、徒歩で山を登ることになりました。   頂上に到着。   ここには紙ヒコーキタワーがあります。前日に恋人の聖地に認定されたことがTVで放送がされていたからか、大勢のひとで賑わっていました。   360度の素晴らしい眺望です。   ここで昼食。   午後は紙ヒコーキタワーの直下にある宝篋印塔を見学します。   この宝篋印塔は元々紙ヒコーキタワーの場所にあって、建設時に移設されたそうです。   説明する豊松出身の内樋さん。   米見山を降りて、「豊松別所城跡(恩が丸城)」に向かいます。正面の山が城跡です。   恩が丸城址の中世石塔群   多数の五輪塔があります。周囲に点在していたものを地元の方が集められたそうです。   豊松別所城跡(左)を後にして…   岡山県の県境近く、「長遠寺跡」に移動します。   非常に多数の五輪塔があります。殆どが「備中塔」と呼ばれる形式のものです。   次に廃校になった有木小学校を活用した「ビレッジハウス仁吾川」で少し休憩です。   玄関はステンドグラスで装飾されていたりと、かなりオシャレなつくり。   学校時代の資料も展示されています。ここは本来の目的地ではありませんでしたが、風情のある建物に今回の例会で最も好評でした。   ビレッジハウス仁吾川から徒歩で仁吾川発電所に向かいます。   歩くこと約2km…基本的に平坦地ですが、今回の最大の難所です。   谷間に発電所の建物が見えてきます。   到着。   「魚切の滝」も見えます。   見事な滝です。     ガラス越しに発電所内部が見えます。近年まで現役だったのですが、2005年に落雷で破損し修理が割に合わないので廃止されたそうです。ここも豊松文化財収蔵庫と並んで好評でした。   山際にはパイプがあります。   上流には発電所の取水堰があります。   最後の目的地、油屋にある天文19年の銘が残る備中塔に向かいます。   下見調査時は草木が生い茂り近付けませんでしたが…     中央2基の備中塔のうち、左側に年号が刻んであるらしいのですが、目視ではよくわかりませんでした。   備中塔を後にします。   三和道の駅で案内役の内樋さんと別れ、帰路につきました。   これにて神石高原町豊松の史跡を訪ねる例会は終了です。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い