6月1日、昨年9月に行われた松永西を歩く「ぶら探訪」の続編企画が行われました。
少し暑いぐらいの陽気の中、42名の方が参加されました。
JR松永駅北口に集合。電車の関係もあってか、集合時間5分前には全員がお越しになりました。

出発式の様子

駅から、大正時代に栄えた「大正通り」を通って北に向かいます。

本郷街道を北へ

お堂があります。

商店には今はなき地元の酒「千萬喜」や「ダルマ焼酎」の看板が残されています。

本郷川沿いに四ツ堂がありました。

長波の辻堂

丘の上に国登録文化財の「村上家住宅」があります。立派な石垣です。

村上家住宅近くの常夜灯。安政五年の日付や石工の名前が刻まれています。

丘を下ると善性寺があります。ここの墓地に平櫛田中の養家(平櫛家)の墓があるらしいのですが、寄せ墓となっていて場所は不明となっています…

本郷川を下り吾妻橋を西に向かうと辻堂の跡があります。

吾妻橋から丘沿いを西に歩くと、五輪塔の残欠がありました。

私塾「大成館」の創設者「三吉傾山」(右)とその跡を継いだ「三吉冠山」(左)の墓碑です。この辺からちょっと時間が押し気味になってきました…

薬師寺です。この地域は俳句がとても盛んで、庭には句碑が立てたれてたりします。

ブルーシートに覆われた怪しい小屋?

ここは「太多理河」と呼ばれる井戸なのでした。水の綺麗さに皆さん驚きの様子でした。

あぜ道を行く一行

例によって、自転車すら通行困難な細い路地を通ったりしながら…

「蓮華寺」に到着しました。

蓮華寺はかつての脇本陣で、本堂には上段の間があります。今回は特別に見学させて頂きました。

続いて、本陣跡です。建物は度々の火災で殆どが焼失していますが、石垣が当時の面影をしのばせます。

そして、探訪は更に続く予定でしたが…時間切れのため、高諸神社にて解散となりました。残りは次回に持ち越しということで、続編企画が決まりました!

https://bingo-history.net/archives/8216https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2013/06/9621_R.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2013/06/9621_R-150x100.jpg管理人活動報告6月1日、昨年9月に行われた松永西を歩く「ぶら探訪」の続編企画が行われました。
少し暑いぐらいの陽気の中、42名の方が参加されました。 JR松永駅北口に集合。電車の関係もあってか、集合時間5分前には全員がお越しになりました。 出発式の様子 駅から、大正時代に栄えた「大正通り」を通って北に向かいます。 本郷街道を北へ お堂があります。 商店には今はなき地元の酒「千萬喜」や「ダルマ焼酎」の看板が残されています。 本郷川沿いに四ツ堂がありました。 長波の辻堂 丘の上に国登録文化財の「村上家住宅」があります。立派な石垣です。 村上家住宅近くの常夜灯。安政五年の日付や石工の名前が刻まれています。 丘を下ると善性寺があります。ここの墓地に平櫛田中の養家(平櫛家)の墓があるらしいのですが、寄せ墓となっていて場所は不明となっています… 本郷川を下り吾妻橋を西に向かうと辻堂の跡があります。 吾妻橋から丘沿いを西に歩くと、五輪塔の残欠がありました。 私塾「大成館」の創設者「三吉傾山」(右)とその跡を継いだ「三吉冠山」(左)の墓碑です。この辺からちょっと時間が押し気味になってきました… 薬師寺です。この地域は俳句がとても盛んで、庭には句碑が立てたれてたりします。 ブルーシートに覆われた怪しい小屋? ここは「太多理河」と呼ばれる井戸なのでした。水の綺麗さに皆さん驚きの様子でした。 あぜ道を行く一行 例によって、自転車すら通行困難な細い路地を通ったりしながら… 「蓮華寺」に到着しました。 蓮華寺はかつての脇本陣で、本堂には上段の間があります。今回は特別に見学させて頂きました。 続いて、本陣跡です。建物は度々の火災で殆どが焼失していますが、石垣が当時の面影をしのばせます。 そして、探訪は更に続く予定でしたが…時間切れのため、高諸神社にて解散となりました。残りは次回に持ち越しということで、続編企画が決まりました!管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会