12月3日【バス例会】備後西城 宮氏盛衰の跡を訪ねて

備後西城 宮氏盛衰の跡を訪ねて

中級者向き 高低差200m 歩く距離約6km

西城・東城は宮氏の城下町として誕生した町である。16世紀前半、久代(東城町)に興った宮高盛は西条に大富山城、東条に五本岳城を築き、居城とした。以来、大富山城を久代方西城、五本岳城を久代方東城と呼び、ここから現在の西城・東城の呼称が生まれた。今回はこの久代方西城とその城下町を訪ねる。

【主な見学場所】

浄久寺(西城町栗)
曹洞宗の寺院で宮高盛が菩提寺として創建した。宮氏歴代の墓石が残り、その山門は大富山城の搦め手門と伝わる。
大富山城跡(西城町入江)
天文2年(1532)、宮高盛が築城した山城で、以後天正19年、五代広尚が出雲に所替えになるまで宮氏の本拠して使用された。比高約200m、南北1kmに亘って様々な遺構が残っている。(庄原市史跡)
西城の町並み(西城町)
西城は大富山城の城下町として発展し、江戸時代には在郷町として繁栄した。町並みには宮氏関係の神社仏閣と共に、雪深い備北の街らしい景観が残っている。
胎蔵寺跡(西城町中野)
現在福山市北吉津街にある真言宗胎蔵寺の故地で、寺跡には観音堂と中世の石塔群が残っている。(庄原市史跡)
熊野神社(西城町熊野)
比婆山山系の麓に建つ神社で、宮氏歴代が崇敬し、再建した棟札などが残っている。境内の杉の巨木は一見の価値がある。
実施日12月3日(日)雨天決行
集合時間午前8時20分7時50分
集合場所福山駅北口観光バス乗り場
参加費3,500円(会員)
3,800円(一般)
募集人数48名
講師田口 義之(会長)
申込方法ネットでのお申込みは下の「参加する」をクリック!
その他※昼食・飲み物は持参ください。
※福山帰着は午後6時頃、福山駅北口着解散予定。

参加する

行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

【福山駅北口観光バス乗り場】

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/08/DSCN3188-1024x768.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/08/DSCN3188-150x100.jpg管理人行事案内バックナンバー中級者向き 高低差200m 歩く距離約6km 西城・東城は宮氏の城下町として誕生した町である。16世紀前半、久代(東城町)に興った宮高盛は西条に大富山城、東条に五本岳城を築き、居城とした。以来、大富山城を久代方西城、五本岳城を久代方東城と呼び、ここから現在の西城・東城の呼称が生まれた。今回はこの久代方西城とその城下町を訪ねる。 【主な見学場所】 浄久寺(西城町栗) 曹洞宗の寺院で宮高盛が菩提寺として創建した。宮氏歴代の墓石が残り、その山門は大富山城の搦め手門と伝わる。 大富山城跡(西城町入江) 天文2年(1532)、宮高盛が築城した山城で、以後天正19年、五代広尚が出雲に所替えになるまで宮氏の本拠して使用された。比高約200m、南北1kmに亘って様々な遺構が残っている。(庄原市史跡) 西城の町並み(西城町) 西城は大富山城の城下町として発展し、江戸時代には在郷町として繁栄した。町並みには宮氏関係の神社仏閣と共に、雪深い備北の街らしい景観が残っている。 胎蔵寺跡(西城町中野) 現在福山市北吉津街にある真言宗胎蔵寺の故地で、寺跡には観音堂と中世の石塔群が残っている。(庄原市史跡) 熊野神社(西城町熊野) 比婆山山系の麓に建つ神社で、宮氏歴代が崇敬し、再建した棟札などが残っている。境内の杉の巨木は一見の価値がある。 実施日 12月3日(日)雨天決行 集合時間 午前8時20分7時50分 集合場所 福山駅北口観光バス乗り場 参加費 3,500円(会員) 3,800円(一般) 募集人数 48名 講師 田口 義之(会長) 申込方法 ネットでのお申込みは下の「参加する」をクリック! その他 ※昼食・飲み物は持参ください。 ※福山帰着は午後6時頃、福山駅北口着解散予定。 参加する 行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。 【福山駅北口観光バス乗り場】備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い