猪の子第1号古墳(福山市加茂町大字下加茂)

福山の遺跡一〇〇選」より

網本 善光

猪の子第1号古墳

JR福山駅から東城方面へ向かうバスに揺られて、加茂町へ。「東城別」のバス停で降りて、北西方向の山裾にまつられた江木神社を目指す.集落の中を距離にして二〇〇mあまりで神社に到着。石段を上って左手、境内の南側に小さな墳丘が見える。それが「猪の子第一号古墳」だ。

加茂の集落はもちろん、はるか南東方向には古墳時代前期の石鎚山古墳群も見える、眺めの良い場所に築かれたこの猪の子第一号墳。一号という番号からもわかるように、この古墳の西側、境内の裏手にも古墳がもう一基あるが、直接的な関係はないと考えられている。

直径約一二~一四m、高さ約三mの円墳とみられているが、方墳ではないかという説もある。

内部主体は、南に開口した羨道の奥に横日の組み合わせ式石槨を設けた、横口式石槨とよばれる特殊な横穴式石室となっている。羨道の部分は、長さ三・八四m、幅一・七〇m、高さ一・二五m。石槨は長さ二・八二m、幅一・〇九m、高さ〇・八九m。羨道の方が石槨に比べて長く大きい。さらに、羨道・石槨ともに花崗岩の巨大な切石が使われている。

「探訪 広島の古墳」より
「探訪 広島の古墳」より

また、天井石と各壁とのすき間には漆喰が残っていることから、本来、内側は全面が白く塗られていたと考えられる。

出土遺物は分かっていないものの、このほかの備後の横口式石槨の形の特徴と変化から、古墳時代終末期(七~八世紀)のものと推定されている。したがって、「飛鳥時代」の古墳の一つといってよい。被葬者については、近畿地方に多い横口式石槨を用いていることから、王族クラスや有力な官人ではなかったか、と考えられている。

なお、石材に割れ目があり、崩壊の危険があることから、横口式石槨の中は立入禁止となっている。

【猪の子第1号古墳】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/32259b13db318520f44a59946cf944cd.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/32259b13db318520f44a59946cf944cd-150x100.jpg管理人古代史「福山の遺跡一〇〇選」より 網本 善光 JR福山駅から東城方面へ向かうバスに揺られて、加茂町へ。「東城別」のバス停で降りて、北西方向の山裾にまつられた江木神社を目指す.集落の中を距離にして二〇〇mあまりで神社に到着。石段を上って左手、境内の南側に小さな墳丘が見える。それが「猪の子第一号古墳」だ。 加茂の集落はもちろん、はるか南東方向には古墳時代前期の石鎚山古墳群も見える、眺めの良い場所に築かれたこの猪の子第一号墳。一号という番号からもわかるように、この古墳の西側、境内の裏手にも古墳がもう一基あるが、直接的な関係はないと考えられている。 直径約一二~一四m、高さ約三mの円墳とみられているが、方墳ではないかという説もある。 内部主体は、南に開口した羨道の奥に横日の組み合わせ式石槨を設けた、横口式石槨とよばれる特殊な横穴式石室となっている。羨道の部分は、長さ三・八四m、幅一・七〇m、高さ一・二五m。石槨は長さ二・八二m、幅一・〇九m、高さ〇・八九m。羨道の方が石槨に比べて長く大きい。さらに、羨道・石槨ともに花崗岩の巨大な切石が使われている。 また、天井石と各壁とのすき間には漆喰が残っていることから、本来、内側は全面が白く塗られていたと考えられる。 出土遺物は分かっていないものの、このほかの備後の横口式石槨の形の特徴と変化から、古墳時代終末期(七~八世紀)のものと推定されている。したがって、「飛鳥時代」の古墳の一つといってよい。被葬者については、近畿地方に多い横口式石槨を用いていることから、王族クラスや有力な官人ではなかったか、と考えられている。 なお、石材に割れ目があり、崩壊の危険があることから、横口式石槨の中は立入禁止となっている。 【猪の子第1号古墳】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 大人の博物館教室