5月24・25日【一泊旅行】水野勝成の足跡と世界遺産百舌鳥古市古墳群

IMG_2394 - コピー
コロナ禍で中断しておりました、本会伝統の行事「一泊旅行」を再開します。今年のテーマは、「大阪夏の陣に於ける水野勝成の足跡」と「世界遺産百舌鳥古市古墳群」です。

福山開祖水野勝成は、大阪夏の陣で大和方面軍の先鋒を命ぜられ、大和の大小名を率いて参陣しました。その活躍は目覚しいもので、大阪城南方の道明寺・天王寺の合戦で、後藤又兵衛・真田幸村の軍勢を討ち破り、大坂城桜門に一番に旗を立てるという偉功をなしとげました。結果、大和郡山六万石の大名から、備後十万石の大名に出世し、わが福山の開祖となったわけですから、この合戦での勝成の活躍は我々にとっても大きな意義があったといえます。

今回はこの合戦での勝成の足跡を辿りながら、大和郡山城から大坂城を目指したいと思います。合戦の舞台となった道明寺は、世界遺産百舌鳥古市古墳群の真只中にあり、後藤又兵衛が布陣した小松山は玉手山古墳群のある丘陵であり、道明寺合戦の「誉田口」の誉田とは「誉田陵」と呼ばれた応神天皇陵です。すなわち、この合戦の舞台は古代の一大古墳群であり、古戦場を訪ねることは、古墳群を見学することでもあります。また、宿は松永弾正の居城であった信貴山の宿坊で宿泊し、戦国の梟雄の城跡も見学する予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

主な見学地

大坂夏の陣関係

  • 大和郡山城
  • 松永弾正が居城した信貴山城
  • 小松山古戦場(後藤又兵衛憤死の地)
  • 道明寺古戦場
  • 天王寺茶臼山

世界遺産古市・百舌鳥古墳群

  • 応神天皇陵
  • 仁徳天皇陵
  • 玉手山古墳群
  • 堺市博物館

スケジュール

1日目

7:00福山発→11:00大和郡山城(水野勝成居城、昼食・見学)14:00同発→14:30信貴山(朝護孫子寺・信貴山城跡【松永久秀爆死の地】)→17:00宿坊「」
宿泊場所(玉蔵院)の詳細は→こちら

2日目

8:00信貴山発→玉手山古墳群(柏原市玉手町、安福寺・玉手山古墳群・小松山古戦場【後藤又兵衛憤死の地】)→10:10道明寺古戦場(水野勝成VS真田幸村)・応神天皇陵古墳(羽曳野市誉田)11:00同発→世界遺産百舌鳥古墳群(昼食・堺市博物館・仁徳天皇陵古墳など)15:00同発→15:30茶臼山(徳川家康本陣跡、真田幸村戦死の地)16:30同発→20:00福山駅北口着解散

実施日5月24日(土)・5月25日(日)雨天決行
集合時間午前6時45分
集合場所福山駅南「アイネス福山」観光バス乗り場
※場合により、JR福山駅南 サンステ南 中・小型バス乗降場。変更になる場合は、ホームページ及び参加者に直接ご案内します。
解散時間午後8時頃
解散場所福山駅南「アイネス福山」観光バス乗り場
参加費会員 37,000円
一般 39,000 円
(1泊4食付、バス代入館料含む)
募集人数25名(最少催行人数 20名、催行確定日 5月17日)
※定員に達し次第、締め切ります
講師田口 義之(会長)
申込方法ネットでのお申込みは下の「参加する」をクリック!
予約金2万円の振込みを以て、正式な参加申込とさせていただきます。(残金は当日朝徴収します)
備考ウオーキングできるような服装でご参加下さい。
※内容の変更や追加、中止や延期の場合、会のホームページでお知らせします。また、担当から確認の連絡がある場合があります。申込み時に連絡先をお願いします。
その他3日前までにキャンセルの場合は全額返金します。
※2日前のキャンセルは半額返金します。当日のキャンセルの場合は返金いたしかねます。

参加する

行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。

【「アイネス福山」観光バス乗り場】

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/IMG_2664-1024x768.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/IMG_2664-150x100.jpg管理人行事案内コロナ禍で中断しておりました、本会伝統の行事「一泊旅行」を再開します。今年のテーマは、「大阪夏の陣に於ける水野勝成の足跡」と「世界遺産百舌鳥古市古墳群」です。 福山開祖水野勝成は、大阪夏の陣で大和方面軍の先鋒を命ぜられ、大和の大小名を率いて参陣しました。その活躍は目覚しいもので、大阪城南方の道明寺・天王寺の合戦で、後藤又兵衛・真田幸村の軍勢を討ち破り、大坂城桜門に一番に旗を立てるという偉功をなしとげました。結果、大和郡山六万石の大名から、備後十万石の大名に出世し、わが福山の開祖となったわけですから、この合戦での勝成の活躍は我々にとっても大きな意義があったといえます。 今回はこの合戦での勝成の足跡を辿りながら、大和郡山城から大坂城を目指したいと思います。合戦の舞台となった道明寺は、世界遺産百舌鳥古市古墳群の真只中にあり、後藤又兵衛が布陣した小松山は玉手山古墳群のある丘陵であり、道明寺合戦の「誉田口」の誉田とは「誉田陵」と呼ばれた応神天皇陵です。すなわち、この合戦の舞台は古代の一大古墳群であり、古戦場を訪ねることは、古墳群を見学することでもあります。また、宿は松永弾正の居城であった信貴山の宿坊で宿泊し、戦国の梟雄の城跡も見学する予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 主な見学地 大坂夏の陣関係 大和郡山城 松永弾正が居城した信貴山城 小松山古戦場(後藤又兵衛憤死の地) 道明寺古戦場 天王寺茶臼山 世界遺産古市・百舌鳥古墳群 応神天皇陵 仁徳天皇陵 玉手山古墳群 堺市博物館 スケジュール 1日目 7:00福山発→11:00大和郡山城(水野勝成居城、昼食・見学)14:00同発→14:30信貴山(朝護孫子寺・信貴山城跡【松永久秀爆死の地】)→17:00宿坊「」 宿泊場所(玉蔵院)の詳細は→こちら 2日目 8:00信貴山発→玉手山古墳群(柏原市玉手町、安福寺・玉手山古墳群・小松山古戦場【後藤又兵衛憤死の地】)→10:10道明寺古戦場(水野勝成VS真田幸村)・応神天皇陵古墳(羽曳野市誉田)11:00同発→世界遺産百舌鳥古墳群(昼食・堺市博物館・仁徳天皇陵古墳など)15:00同発→15:30茶臼山(徳川家康本陣跡、真田幸村戦死の地)16:30同発→20:00福山駅北口着解散 実施日 5月24日(土)・5月25日(日)雨天決行 集合時間 午前6時45分 集合場所 福山駅南「アイネス福山」観光バス乗り場 ※場合により、JR福山駅南 サンステ南 中・小型バス乗降場。変更になる場合は、ホームページ及び参加者に直接ご案内します。 解散時間 午後8時頃 解散場所 福山駅南「アイネス福山」観光バス乗り場 参加費 会員 37,000円 一般 39,000 円 (1泊4食付、バス代入館料含む) 募集人数 25名(最少催行人数 20名、催行確定日 5月17日) ※定員に達し次第、締め切ります 講師 田口 義之(会長) 申込方法 ネットでのお申込みは下の「参加する」をクリック! 予約金2万円の振込みを以て、正式な参加申込とさせていただきます。(残金は当日朝徴収します) 備考 ウオーキングできるような服装でご参加下さい。 ※内容の変更や追加、中止や延期の場合、会のホームページでお知らせします。また、担当から確認の連絡がある場合があります。申込み時に連絡先をお願いします。 その他 3日前までにキャンセルの場合は全額返金します。 ※2日前のキャンセルは半額返金します。当日のキャンセルの場合は返金いたしかねます。 参加する 行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。 【「アイネス福山」観光バス乗り場】備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い

行事カレンダー

2025年4月 の行事

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日
2025年3月31日
2025年4月1日
2025年4月2日
2025年4月3日
2025年4月4日
2025年4月5日(1件のイベント)

4月5日【調査】謎の古代山城「茨城」を探る2

2025年4月6日(1件のイベント)

四川滝山城跡 4月6日【中世城館測量調査】四川滝山城跡

2025年4月7日
2025年4月8日
2025年4月9日
2025年4月10日
2025年4月11日
2025年4月12日(1件のイベント)

近世福山の歴史を学ぶ~画像でも楽しむ我がふるさと~

2025年4月13日
2025年4月14日
2025年4月15日
2025年4月16日(1件のイベント)

古文書解読会

2025年4月17日
2025年4月18日
2025年4月19日
2025年4月20日
2025年4月21日
2025年4月22日
2025年4月23日
2025年4月24日
2025年4月25日(1件のイベント)

古文書入門講座

2025年4月26日(2件のイベント)

4月26日【調査】中世石造物調査(駅家町)

大人の博物館教室

2025年4月27日
2025年4月28日
2025年4月29日
2025年4月30日
2025年5月1日
2025年5月2日
2025年5月3日
2025年5月4日