2月17日実施予定の探検例会「野呂往還を歩く」第2弾の参加申込者が早くも定員の20名に達しました。今後、キャンセル等もあると思いますので、あと5名ほど参加申し込みを受け付ける予定です。希望者は下記サイトからお早めにお申込みください。
https://bingo-history.net/archives/7186
今回の探検例会の目的は、「野呂往還」と中世の山城「原城址」、「梶原屋敷」などがどんなルートで結ばれているか、ということと、廃村となった「野々倉」に四つ堂が残存しているか…。戦後開墾されたと言う「原の開墾地」などの現状です。果たして、探検隊の前にどんな光景が待ち構えているのか…。興味津々ですね。
服部本郷から見た「原城址」(中央の尖がった山頂)
ここでどんなドラマが展開されるのでしょうか…

https://bingo-history.net/archives/21763https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/03/img_0-26.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/03/img_0-26-150x100.jpg管理人事務局だより2月17日実施予定の探検例会「野呂往還を歩く」第2弾の参加申込者が早くも定員の20名に達しました。今後、キャンセル等もあると思いますので、あと5名ほど参加申し込みを受け付ける予定です。希望者は下記サイトからお早めにお申込みください。 https://bingo-history.net/archives/7186 今回の探検例会の目的は、「野呂往還」と中世の山城「原城址」、「梶原屋敷」などがどんなルートで結ばれているか、ということと、廃村となった「野々倉」に四つ堂が残存しているか…。戦後開墾されたと言う「原の開墾地」などの現状です。果たして、探検隊の前にどんな光景が待ち構えているのか…。興味津々ですね。 服部本郷から見た「原城址」(中央の尖がった山頂)
ここでどんなドラマが展開されるのでしょうか…管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会