雨乞法界石(福山市水呑町 日蓮宗の法界塔について)

備陽史探訪:64号」より

小林 定市

昨年春は晴天が続き、空梅雨の異常渇水となり、テレビや新聞に各地での水不足と雨乞が多く報道された年であった。

福山市水呑町では昔から、日蓮宗寺院が多かったことから「水呑千軒丸法華」と呼称されてきた土地で、水呑小学校の南、重顕寺の登り道の辻脇に、雨乞祈願を彫り込んだ巨大な法界碑が建っている。

碑の総高は約四m、台座の高さは約一・四m、竿石は角柱(五五cm角)高さは約二・六mで、石塔の正面中央に力強い髭題日と蓮台、左面に和歌、右面には安政三年(一人五六)の祈雨の刻文がみられ、石塔の四面には次の文字が刻まれている。

 (正面)
南無妙法蓮華経(蓮台)
 (向って左)
盛祈 君賀代農民を恵ミ亭久方能
雨端  雲與梨傳う法迺雨可那
      四海唱導賜紫日栖
 (裏面)
       鞆  藤原文造作
 (向って右)
安政丙辰五月大旱祈本村清光山重顕寺曼荼羅日像菩薩之親筆有感應村民有謀建此石以顕勝徳親筆應長元年開山行公始受て而傳之至今聖人日迅三十四世五百四十六年 備後水呑村民建

芦田川から吐出された土砂が福山湾に堆積し、福山城南部の野上新涯村・多治米村・川口村等の堤防が築堤されたことから深津郡が西側に次々に拡張されたことで、芦田川河口流路が西寄りに定まると土砂は水呑村沖に流れ、芦田川下流の水呑村中央部の地先に土砂の堆積が進行し、文政七年と文政十二年(一八二九)に新涯が築造されて三五町歩余りの新田(大川上新田・大川下新田)を完成させている。

元来芦田川は夏期ともなると、水稲用水が不足する川であった。下流の新涯ともなれば、最初から用水に恵まれないことを承知の上で築造された新涯であることから、最大の急所は干魃による干害だったのである。

安政三年(一八五六)の大千魃に重顕寺三四世の日迅は、二〇余年前に完成した新涯堤防東南尖端の一本松に、開基日像の曼茶羅本尊(暦応五年銘・一三四二)を掛けて日迅が導師となって祈雨の祈願をしたところ、満願の日に豪雨が降るといった効験があったことから、村民は勇躍して碑の建立に立上がったもので、また、応長元年(一三一一)の開山とは、重顕寺が真言宗から目蓮宗にし轉宗した年であることから、備後国の日蓮宗寺院で最古の由緒を誇る寺で、千魃の前年にあたる安政二年六月に、重顕寺の本山である京都妙顕寺に寺格昇進の願書を提出していたところ、願の筋が許諾され、京都妙顕寺四七世の日栖から曼茶羅本尊と紫金襴着用の許可を賜わったのである。

日蓮宗の法界塔には種々な形をしたものが見受けられるが、特徴は正面に必ず「南無妙法蓮華経」の髭題目が彫られていることで、日蓮は、南無妙法蓬華経の七文字題目を唱えると、誰でも菩薩になれると断じて題目を本尊としたのである。

題目が刻まれた古石碑には、鎌倉時代作の題目板碑(平板石の頂上を山形に作り、その下に二段の切り込みと額部を作る)には一遍首題・題目二尊・十界曼茶羅にと順次変化がみられ、板碑本尊が法界塔の源流になってものと考えられ、江戸時代中期に至ると題目の下に法界の文字が刻まれた塔が多くなる。

髭題目の文字は、仏さまの知慧と慈悲が四方に拡散する様子を文字に表わしたもので、髭題目の文字は法の字を除いてみな左下の方に延ばすように書かれているが、雨乞法界の題目は、髭先が天上に向って伸びている珍しい大法界塔である。

参考文献法『華香る』重顕寺刊

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2017/09/cropped-mark.pnghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2017/09/cropped-mark-150x100.png管理人近世近代史「備陽史探訪:64号」より 小林 定市 昨年春は晴天が続き、空梅雨の異常渇水となり、テレビや新聞に各地での水不足と雨乞が多く報道された年であった。 福山市水呑町では昔から、日蓮宗寺院が多かったことから「水呑千軒丸法華」と呼称されてきた土地で、水呑小学校の南、重顕寺の登り道の辻脇に、雨乞祈願を彫り込んだ巨大な法界碑が建っている。 碑の総高は約四m、台座の高さは約一・四m、竿石は角柱(五五cm角)高さは約二・六mで、石塔の正面中央に力強い髭題日と蓮台、左面に和歌、右面には安政三年(一人五六)の祈雨の刻文がみられ、石塔の四面には次の文字が刻まれている。  (正面) 南無妙法蓮華経(蓮台)  (向って左) 盛祈 君賀代農民を恵ミ亭久方能 雨端  雲與梨傳う法迺雨可那       四海唱導賜紫日栖  (裏面)        鞆  藤原文造作  (向って右) 安政丙辰五月大旱祈本村清光山重顕寺曼荼羅日像菩薩之親筆有感應村民有謀建此石以顕勝徳親筆應長元年開山行公始受て而傳之至今聖人日迅三十四世五百四十六年 備後水呑村民建 芦田川から吐出された土砂が福山湾に堆積し、福山城南部の野上新涯村・多治米村・川口村等の堤防が築堤されたことから深津郡が西側に次々に拡張されたことで、芦田川河口流路が西寄りに定まると土砂は水呑村沖に流れ、芦田川下流の水呑村中央部の地先に土砂の堆積が進行し、文政七年と文政十二年(一八二九)に新涯が築造されて三五町歩余りの新田(大川上新田・大川下新田)を完成させている。 元来芦田川は夏期ともなると、水稲用水が不足する川であった。下流の新涯ともなれば、最初から用水に恵まれないことを承知の上で築造された新涯であることから、最大の急所は干魃による干害だったのである。 安政三年(一八五六)の大千魃に重顕寺三四世の日迅は、二〇余年前に完成した新涯堤防東南尖端の一本松に、開基日像の曼茶羅本尊(暦応五年銘・一三四二)を掛けて日迅が導師となって祈雨の祈願をしたところ、満願の日に豪雨が降るといった効験があったことから、村民は勇躍して碑の建立に立上がったもので、また、応長元年(一三一一)の開山とは、重顕寺が真言宗から目蓮宗にし轉宗した年であることから、備後国の日蓮宗寺院で最古の由緒を誇る寺で、千魃の前年にあたる安政二年六月に、重顕寺の本山である京都妙顕寺に寺格昇進の願書を提出していたところ、願の筋が許諾され、京都妙顕寺四七世の日栖から曼茶羅本尊と紫金襴着用の許可を賜わったのである。 日蓮宗の法界塔には種々な形をしたものが見受けられるが、特徴は正面に必ず「南無妙法蓮華経」の髭題目が彫られていることで、日蓮は、南無妙法蓬華経の七文字題目を唱えると、誰でも菩薩になれると断じて題目を本尊としたのである。 題目が刻まれた古石碑には、鎌倉時代作の題目板碑(平板石の頂上を山形に作り、その下に二段の切り込みと額部を作る)には一遍首題・題目二尊・十界曼茶羅にと順次変化がみられ、板碑本尊が法界塔の源流になってものと考えられ、江戸時代中期に至ると題目の下に法界の文字が刻まれた塔が多くなる。 髭題目の文字は、仏さまの知慧と慈悲が四方に拡散する様子を文字に表わしたもので、髭題目の文字は法の字を除いてみな左下の方に延ばすように書かれているが、雨乞法界の題目は、髭先が天上に向って伸びている珍しい大法界塔である。 参考文献法『華香る』重顕寺刊備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会近世近代史部会では「近世福山の歴史を学ぶ」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 近世福山の歴史を学ぶ