笠岡の町(古代~近代歴史覚書)

備陽史探訪:92号」より

田口 義之

最近、ひょんなことから福山の隣町、笠岡で二度ほど講演の機会を持った。「近くて遠い町笠岡」以下はその時の覚書である。

笠岡の地名の由来は、遠く古代にさかのぼる。笠岡の北部は高梁川の支流、小田川の流域に含まれるが、この地には弥生時代以来有力な豪族がいて、古墳時代に入ると、この豪族は吉備氏と密接な関係を持ち、「笠臣」を称えるようになる。これが笠岡の『笠』の直接な由来である。ただし、この『笠』が何を意味するのかは明らかでない。

中世に入ると、笠岡の繁栄は南部に移る。笠岡西部の「陶山」には平安時代の末期には藤原姓を称える武士団が発生し、平氏の台頭と共に史上に現れる。これが鎌倉時代から室町時代末期まで笠岡一帯を支配した陶山氏である。

陶山氏が一躍歴史の表舞台に登場したのは南北朝時代のことで、元弘の変に際して、陶山藤三義高は同じく備中の武士小見山次郎と共に、後醍醐天皇の篭る笠置山に夜討ちを懸けこれを落した。しかし義高の武功は報われることなく、陶山氏は滅び行く鎌倉幕府と運命を共にし、近江番場宿で六波羅探題と共に切腹して果てた。

だが一族の中には笠岡に残って勢力を維持したものもいた。義高の後継者の中には、将軍奉公衆(直参旗本)として室町幕府に仕える者も現れる。これが後期陶山氏である。室町時代の陶山氏は、前代以上の勢力を持ち、幕府の記録には将軍奉公衆の中では備後の宮・杉原氏、安芸の小早川氏と並ぶ『分限者』である、とある。

陶山氏ははじめ金浦に本拠を置いていたが、後には笠岡旧市街の西に省える竜王山に城を移した。これが笠岡山城で、現在の笠岡はこの陶山氏の城下町に端を発している。しかし陶山氏は戦国時代の中頃、忽然と史上から姿を消す。理由は不明だが、大内・尼子の抗争の中で、敗者としての道を歩んだものと想像される。戦国時代の後期になると、笠岡には海賊衆の村上氏の勢力が及び、今の古城山に海賊城を築く。これが村上氏の笠岡城である。笠岡に進出した村上氏は三島(能島・来島・因島)村上氏のなかで最強の勢力を誇った能島村上氏で、記録によるとこの地に城を築いたのは、能島村上武吉の叔父村上隆重であるという。

元和五年(一六一九)、笠岡は備後十万石の大名に封ぜられた水野氏の領分となる。この地が備中にもかかわらず、水野氏の領分とされたことについては、面白い逸話が伝わっている。初代藩主水野勝成が将軍秀忠から受けた内示には、笠岡の名はなく、尾道が入っていた。それを勝成は笠岡と替えてくれるよう頼み、笠岡が備後十万石に含まれるようになったのだ、という。

しかし水野氏の治世は五代、約八十年で終わり、笠岡は『天領時代』を迎える。これは水野氏の改易後行われた元禄検地の結果、旧水野領は十五万石と決定され、水野氏の後に福山城主となった松平氏にはその内十万石だけ渡され、残りの五万石は幕府の直轄地『天領』とされたためである。

天領としての笠岡は、幕府の代官所が置かれたため、新たな発展を遂げることとなる。代官所は水野氏の時代の町奉行所の跡地に置かれ、これが後に述べる小田県庁に引き継がれることになる。初代の代官には福山代官であった山木与三左衛門が横滑りに任命された。

笠岡代官として有名なのは早川八郎左衛門と井戸平左衛門である。早川代官は「近世の名代官」と謳われた人物で、各地で治績を挙げ、笠岡では国学者小寺清先を登用して郷学「敬業館」を興した。井戸代官は一般に「芋代官」として知られるが、実際笠岡にいたのはわずかな期間に過ぎない。この地で病死したため、笠岡の威徳寺に墓所があり、さまざまな伝説を残した。

笠岡で特筆されるのは、明治維新後、この地に小田県の「県庁」が置かれたことである。小田県は福山県と備中諸郡を統合した「深津県」が改称されたもので、当初県庁は福山(備後国深津郡)に置かれていたが、初代の権令(県知事)矢野光儀の建議により笠岡が県庁所在地となり、笠岡の属する小田郡の小田を採って『小田県』とされた。明治五年のことである。

小田県の政治は、権令の矢野光儀が窪田次郎などの民権家の意見を採り入れたため、極めて先見性あふれたもので、小田県臨時県議会の開催や、啓蒙所の開設など見るべきものが多い。しかし、このことが原因で小田県はわずか三年で岡山県に併合されてしまう。

当時、明治新政府は「地租改正」を実施中であったが、小田県では窪田次郎などの反対があって中々進捗しなかった。このことに業を煮やした新政府は、「鬼県令」と恐れられていた高崎五六の下、整然と地租改正が行われていた岡山県に編入することでこの地域の地租改正を実施しようとした。

岡山県との合併によって旧小田県の地租改正は政府の目論み通り、速やかに実施され、その終了と共に旧福山藩領の備後六郡を岡山県から広島県に編入、ここに現在の行政区画が確定するのである。時に、明治九年四月のことであった。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2014/02/CIMG0288_R.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2014/02/CIMG0288_R-150x100.jpg管理人中世史古代史近世近代史「備陽史探訪:92号」より 田口 義之 最近、ひょんなことから福山の隣町、笠岡で二度ほど講演の機会を持った。「近くて遠い町笠岡」以下はその時の覚書である。 笠岡の地名の由来は、遠く古代にさかのぼる。笠岡の北部は高梁川の支流、小田川の流域に含まれるが、この地には弥生時代以来有力な豪族がいて、古墳時代に入ると、この豪族は吉備氏と密接な関係を持ち、「笠臣」を称えるようになる。これが笠岡の『笠』の直接な由来である。ただし、この『笠』が何を意味するのかは明らかでない。 中世に入ると、笠岡の繁栄は南部に移る。笠岡西部の「陶山」には平安時代の末期には藤原姓を称える武士団が発生し、平氏の台頭と共に史上に現れる。これが鎌倉時代から室町時代末期まで笠岡一帯を支配した陶山氏である。 陶山氏が一躍歴史の表舞台に登場したのは南北朝時代のことで、元弘の変に際して、陶山藤三義高は同じく備中の武士小見山次郎と共に、後醍醐天皇の篭る笠置山に夜討ちを懸けこれを落した。しかし義高の武功は報われることなく、陶山氏は滅び行く鎌倉幕府と運命を共にし、近江番場宿で六波羅探題と共に切腹して果てた。 だが一族の中には笠岡に残って勢力を維持したものもいた。義高の後継者の中には、将軍奉公衆(直参旗本)として室町幕府に仕える者も現れる。これが後期陶山氏である。室町時代の陶山氏は、前代以上の勢力を持ち、幕府の記録には将軍奉公衆の中では備後の宮・杉原氏、安芸の小早川氏と並ぶ『分限者』である、とある。 陶山氏ははじめ金浦に本拠を置いていたが、後には笠岡旧市街の西に省える竜王山に城を移した。これが笠岡山城で、現在の笠岡はこの陶山氏の城下町に端を発している。しかし陶山氏は戦国時代の中頃、忽然と史上から姿を消す。理由は不明だが、大内・尼子の抗争の中で、敗者としての道を歩んだものと想像される。戦国時代の後期になると、笠岡には海賊衆の村上氏の勢力が及び、今の古城山に海賊城を築く。これが村上氏の笠岡城である。笠岡に進出した村上氏は三島(能島・来島・因島)村上氏のなかで最強の勢力を誇った能島村上氏で、記録によるとこの地に城を築いたのは、能島村上武吉の叔父村上隆重であるという。 元和五年(一六一九)、笠岡は備後十万石の大名に封ぜられた水野氏の領分となる。この地が備中にもかかわらず、水野氏の領分とされたことについては、面白い逸話が伝わっている。初代藩主水野勝成が将軍秀忠から受けた内示には、笠岡の名はなく、尾道が入っていた。それを勝成は笠岡と替えてくれるよう頼み、笠岡が備後十万石に含まれるようになったのだ、という。 しかし水野氏の治世は五代、約八十年で終わり、笠岡は『天領時代』を迎える。これは水野氏の改易後行われた元禄検地の結果、旧水野領は十五万石と決定され、水野氏の後に福山城主となった松平氏にはその内十万石だけ渡され、残りの五万石は幕府の直轄地『天領』とされたためである。 天領としての笠岡は、幕府の代官所が置かれたため、新たな発展を遂げることとなる。代官所は水野氏の時代の町奉行所の跡地に置かれ、これが後に述べる小田県庁に引き継がれることになる。初代の代官には福山代官であった山木与三左衛門が横滑りに任命された。 笠岡代官として有名なのは早川八郎左衛門と井戸平左衛門である。早川代官は「近世の名代官」と謳われた人物で、各地で治績を挙げ、笠岡では国学者小寺清先を登用して郷学「敬業館」を興した。井戸代官は一般に「芋代官」として知られるが、実際笠岡にいたのはわずかな期間に過ぎない。この地で病死したため、笠岡の威徳寺に墓所があり、さまざまな伝説を残した。 笠岡で特筆されるのは、明治維新後、この地に小田県の「県庁」が置かれたことである。小田県は福山県と備中諸郡を統合した「深津県」が改称されたもので、当初県庁は福山(備後国深津郡)に置かれていたが、初代の権令(県知事)矢野光儀の建議により笠岡が県庁所在地となり、笠岡の属する小田郡の小田を採って『小田県』とされた。明治五年のことである。 小田県の政治は、権令の矢野光儀が窪田次郎などの民権家の意見を採り入れたため、極めて先見性あふれたもので、小田県臨時県議会の開催や、啓蒙所の開設など見るべきものが多い。しかし、このことが原因で小田県はわずか三年で岡山県に併合されてしまう。 当時、明治新政府は「地租改正」を実施中であったが、小田県では窪田次郎などの反対があって中々進捗しなかった。このことに業を煮やした新政府は、「鬼県令」と恐れられていた高崎五六の下、整然と地租改正が行われていた岡山県に編入することでこの地域の地租改正を実施しようとした。 岡山県との合併によって旧小田県の地租改正は政府の目論み通り、速やかに実施され、その終了と共に旧福山藩領の備後六郡を岡山県から広島県に編入、ここに現在の行政区画が確定するのである。時に、明治九年四月のことであった。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 大人の博物館教室
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む
備陽史探訪の会近世近代史部会では「近世福山の歴史を学ぶ」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 近世福山の歴史を学ぶ