4月5日【調査】謎の古代山城「茨城」を探る2 開催
前回、3月に開催された『謎の古代山城「茨城」を探る』の午後からの会議で決定した南辺中間谷部の水門があったであろう場所の地表面確認調査に向けて、今回は、大荒れの竹藪とそこへの進入路確保のための整備作業を昨年結成された「茨城を愛する会」とともに行いました。
https://bingo-history.net/archives/29837https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2025/04/20250405_114045-1024x768.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2025/04/20250405_114045-150x100.jpg活動報告前回、3月に開催された『謎の古代山城「茨城」を探る』の午後からの会議で決定した南辺中間谷部の水門があったであろう場所の地表面確認調査に向けて、今回は、大荒れの竹藪とそこへの進入路確保のための整備作業を昨年結成された「茨城を愛する会」とともに行いました。行事管理行事管理 jimu@bingo-history.netAuthor備陽史探訪の会

いつもの広瀬交流館に集合ですが桜が満開です。

枯れた竹が束になり横倒しになって重なり合う状態を先頭で電動チェーンソーを使い動かせる大きさに切る人、枝打ちする人、遺構と考えられる範囲外まで並んで竹をリレーする人に役割を分けて行いました

13名での作業
思っていたより作業は進み
谷の平面部分まで進む事ができました

夏季は、マムシだらけの場所なので作業は行いませんが…
次回は秋頃、目的の谷筋の作業を行います

谷の上では、桜が福山の市街地と瀬戸内海を背景に咲きほこる中、皆さん花より竹藪伐採と頑張ってくれました。
ありがとうございました。