大原石塔群(福山市山野町大原)

福山の遺跡一〇〇選」より

田口 義之

大原石塔群
大原石塔群

福山の「奥座敷」山野町は石造物の宝庫である。いたるところに中世の五輪塔や宝篋印塔が残り、歴史を感じさせてくれる。中でも立派なのは盆地西側の台地上に残る「大原石塔群」だ。

新七曲トンネルを過ぎ、しばらくすると山野の町に入る。新しい道が出来て間違えやすいが、山野中学校を目指し、校舎の北側を西に台地に登ると「大原」の集落が広がり、左折して防火用水の看板から右手の山道に入ると五〇mで赤いトタン屋根が見えて来る。大原の観音堂だ。目的の石塔群は向って右手の一角に整然とならんでいる。堂のある一帯はかつて「正光院」と呼ばれた寺跡であるともいう。

九輪までの高さ二mに達する巨大な宝篋印塔が林立する姿は圧巻だ。規模と言い、姿と言い、お隣安芸の国小早川家の石塔(三原市米山寺)に匹敵する見事さだ。石塔群の主は、正面向かって左から五基目の石塔に「白壁」の銘があることから判明する。

左から五基目の「白壁」銘宝篋印塔、「白壁」は宮下野守家五代宮元盛の戒名である
左から五基目の「白壁」銘宝篋印塔、「白壁」は宮下野守家五代宮元盛の戒名である

「白壁」は「備後殿」と呼ばれた備後切っての豪族「宮氏」の五代宮元盛の戒名だ。よって、左の一番巨大な石塔が宮氏の初代宮盛重公の墓石で、続いて三代式部大輔師盛、三代越前守満盛、四代下野守満重の墓石と並んでいることが判明する。

その裏にやや小ぶりな宝篋印塔が主人に付き添うように並んでいる。奥方の墓石であろう。字名の「正光院」は宮氏の氏寺新市町宮内の中興寺の塔中であったともいう。宮氏の墓石は『備陽六郡志』によると新市町の下安井の安養寺と呼ばれる寺跡にあったというが、別にこの地に一族の墓地が営まれた理由は不明である。

ともかく福山地方で最大の石塔群として一見の価値あるものである。
【大原石塔群】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/8331a4a7f43f4f7c8140a7aacdeab268.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/8331a4a7f43f4f7c8140a7aacdeab268-150x100.jpg管理人中世史「福山の遺跡一〇〇選」より 田口 義之 福山の「奥座敷」山野町は石造物の宝庫である。いたるところに中世の五輪塔や宝篋印塔が残り、歴史を感じさせてくれる。中でも立派なのは盆地西側の台地上に残る「大原石塔群」だ。 新七曲トンネルを過ぎ、しばらくすると山野の町に入る。新しい道が出来て間違えやすいが、山野中学校を目指し、校舎の北側を西に台地に登ると「大原」の集落が広がり、左折して防火用水の看板から右手の山道に入ると五〇mで赤いトタン屋根が見えて来る。大原の観音堂だ。目的の石塔群は向って右手の一角に整然とならんでいる。堂のある一帯はかつて「正光院」と呼ばれた寺跡であるともいう。 九輪までの高さ二mに達する巨大な宝篋印塔が林立する姿は圧巻だ。規模と言い、姿と言い、お隣安芸の国小早川家の石塔(三原市米山寺)に匹敵する見事さだ。石塔群の主は、正面向かって左から五基目の石塔に「白壁」の銘があることから判明する。 「白壁」は「備後殿」と呼ばれた備後切っての豪族「宮氏」の五代宮元盛の戒名だ。よって、左の一番巨大な石塔が宮氏の初代宮盛重公の墓石で、続いて三代式部大輔師盛、三代越前守満盛、四代下野守満重の墓石と並んでいることが判明する。 その裏にやや小ぶりな宝篋印塔が主人に付き添うように並んでいる。奥方の墓石であろう。字名の「正光院」は宮氏の氏寺新市町宮内の中興寺の塔中であったともいう。宮氏の墓石は『備陽六郡志』によると新市町の下安井の安養寺と呼ばれる寺跡にあったというが、別にこの地に一族の墓地が営まれた理由は不明である。 ともかく福山地方で最大の石塔群として一見の価値あるものである。 【大原石塔群】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む