丸山城跡(沼隈郡沼隈町大字上山南字岡田)

山城探訪」より

出内 博都

丸山城跡(南方より)
丸山城跡(南方より)

沼隈半島の中央をほぼ南北に走る県道、下山南福山線が大冨の峠を越えて、沼隈町にはいるとほぼ南北に谷が開け、山麓に民家の続く豊かな農耕地帯が開ける。約一・五キロメートル位で中心集落天神山の交叉点を過ぎると、西側後方に悟真寺の大きな伽藍がみえる。この寺の前の丸い山が城山である。東麓を山南川が流れ、広い平地の突端に端正な姿をみせている。南へ延々と続く山南盆地を一望できる位置であり、「弥勒の里山塊」の東端、悟真寺山の丘尾である。標高五一・四メートルの九山と北方の丘は東方からみると双子山の相をなしている。この双丘の間を削平して独立丘としたもので、切岸の跡もうかがえる。悟真寺との間は現状では、池や墓地になっているが、もともと鞍部であったものを人口を加え、大手道や水源として整備していたと思われる。

丸山城跡略側図 1/2500 トレース田口
丸山城跡略側図 1/2500 トレース田口

頂上に三十に四十メートルのほぼ円形の主郭①を設け、同心円的に曲輪を配し、曲輪連絡は螺旋状になっていたようである。①の主郭は耕地となっていたために、ほぼ平坦で土塁跡、礎石などの構築物は分からない。整った円形で、張りだし、横矢掛りなどの防御施設は見られない。②郭は①郭の北口から西側に、幅十メートル長さ四十メートルの半円形に主郭の西半分をとりまいている。②郭の南側に虎口(入口)があったとおもえるが、現状ではわからない。③郭は主郭の東南部を三十メートルにわたって円形にとりまいているが、南端は十五メートルの広さで張り出しを作り、耕地の広い南西部ヘの展望の主体をなした曲輪とおもわれる。④郭は③郭の下段に幅ニメートル長さ四十メートルの帯曲輪として巡らし⑤郭へ続いている。⑤郭は主郭の東北部を、幅六メートル長さ五十メートルにわたってとりまいている。各曲輪の段差は大体二~三メートルであるが、⑤郭は東北部の最下段曲輪なので、十メートル位の落差がある。十三~十四世紀に発生し、発展する大規模な山城に比べて、いかめしい城というイメージよりも、日頃世話になる親方の館(やかた)といった、いわゆる館城であろう。

この地方は古代は、御調郡に属し奈良時代、沼隈郡が設立され、春部(くさかべ)郷とか、諌山(いさやま)郷とか呼ばれた地方で、山南(さんな)と言う呼び名は中世になって、馬背山塊をはさんで、山北(福山市瀬戸町)山田(全熊野町)などと関連をもつ自然地名で、南にあるからできた地名である。古代の郷が開発されて各地に自然村落ができ、村・郷・庄・浦・保などといわれた。山南庄という場合もあるが、荘園としての確たる証拠はない。中世文書の大部分では郷のかたちで出ている。律令体制が崩れ荘園制度が進むなかで、公領土地(郷)も田堵・名主・土豪。地侍とそれぞれ有力者の私有化と階層化がすすみ、十四世紀後半、南北朝の動乱のなかで、平時の居館である土居のほかに非常時の詰めの城として山城を構築するようになる。

この地域では室町末期になると、足利一族の名門、元九州探題渋川義正(三原市八幡町)が現地支配者桑田氏(豊後守護大友氏の末裔と伝える)に土地の宛行状をだしているが、こうした在地支配者によって、大小様々な城や砦がつくられている。後世の記録・伝承によれば、平氏の末裔の箱田氏(森脇城・栗山城)鎌倉の工藤祐経の末裔と称する工藤氏(八栗城・岩渕城)近江源氏佐々木氏の末裔を名乗る田中氏(郷城)などがある。戦国期に入り大内、尼子、毛利など上級支配者が変わる度に、在地の変動は大きくかわり、同じ城が人も名称も替わり混乱している。桑田氏は九州から丹波国にうつり、桑田郡、何鹿郡を苗氏と城名にしたと伝えている(但し何鹿は現地では「いかるが」と言っている)丸山城は桑田の主流、何鹿城の桑田将能の弟、信房が天文八年(一五三五)長州赤田よりきて、築城したとつたえるが、この城は山城の系譜からみると、詰の城としての山城と平時居館としての土居という、二つの機能が接近して、和戦両用にそなえた末期のものといえよう。付近に「たけがはな」の地名があるが、これは「たち=やかたの端=はな」の意であり、麓に「いちば」の地名もあるが、館のそばで定期市が開かれていた名残であろう。

《参考文献》
広島県史
福山志科
西備名区
日本地名大辞典(角川書店)
広島県の地名(平凡社)
沼隈郡誌
山南村誌
沼隈町地名誌(斎藤倉男)
概説 渋川氏と杉原氏(田口義之)
山南郷の支配者群について(藤井高一郎)

【丸山城跡】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/7512f9323a0fdb3f88e6f0206c437967.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/7512f9323a0fdb3f88e6f0206c437967-150x100.jpg管理人中世史「山城探訪」より 出内 博都 沼隈半島の中央をほぼ南北に走る県道、下山南福山線が大冨の峠を越えて、沼隈町にはいるとほぼ南北に谷が開け、山麓に民家の続く豊かな農耕地帯が開ける。約一・五キロメートル位で中心集落天神山の交叉点を過ぎると、西側後方に悟真寺の大きな伽藍がみえる。この寺の前の丸い山が城山である。東麓を山南川が流れ、広い平地の突端に端正な姿をみせている。南へ延々と続く山南盆地を一望できる位置であり、「弥勒の里山塊」の東端、悟真寺山の丘尾である。標高五一・四メートルの九山と北方の丘は東方からみると双子山の相をなしている。この双丘の間を削平して独立丘としたもので、切岸の跡もうかがえる。悟真寺との間は現状では、池や墓地になっているが、もともと鞍部であったものを人口を加え、大手道や水源として整備していたと思われる。 頂上に三十に四十メートルのほぼ円形の主郭①を設け、同心円的に曲輪を配し、曲輪連絡は螺旋状になっていたようである。①の主郭は耕地となっていたために、ほぼ平坦で土塁跡、礎石などの構築物は分からない。整った円形で、張りだし、横矢掛りなどの防御施設は見られない。②郭は①郭の北口から西側に、幅十メートル長さ四十メートルの半円形に主郭の西半分をとりまいている。②郭の南側に虎口(入口)があったとおもえるが、現状ではわからない。③郭は主郭の東南部を三十メートルにわたって円形にとりまいているが、南端は十五メートルの広さで張り出しを作り、耕地の広い南西部ヘの展望の主体をなした曲輪とおもわれる。④郭は③郭の下段に幅ニメートル長さ四十メートルの帯曲輪として巡らし⑤郭へ続いている。⑤郭は主郭の東北部を、幅六メートル長さ五十メートルにわたってとりまいている。各曲輪の段差は大体二~三メートルであるが、⑤郭は東北部の最下段曲輪なので、十メートル位の落差がある。十三~十四世紀に発生し、発展する大規模な山城に比べて、いかめしい城というイメージよりも、日頃世話になる親方の館(やかた)といった、いわゆる館城であろう。 この地方は古代は、御調郡に属し奈良時代、沼隈郡が設立され、春部(くさかべ)郷とか、諌山(いさやま)郷とか呼ばれた地方で、山南(さんな)と言う呼び名は中世になって、馬背山塊をはさんで、山北(福山市瀬戸町)山田(全熊野町)などと関連をもつ自然地名で、南にあるからできた地名である。古代の郷が開発されて各地に自然村落ができ、村・郷・庄・浦・保などといわれた。山南庄という場合もあるが、荘園としての確たる証拠はない。中世文書の大部分では郷のかたちで出ている。律令体制が崩れ荘園制度が進むなかで、公領土地(郷)も田堵・名主・土豪。地侍とそれぞれ有力者の私有化と階層化がすすみ、十四世紀後半、南北朝の動乱のなかで、平時の居館である土居のほかに非常時の詰めの城として山城を構築するようになる。 この地域では室町末期になると、足利一族の名門、元九州探題渋川義正(三原市八幡町)が現地支配者桑田氏(豊後守護大友氏の末裔と伝える)に土地の宛行状をだしているが、こうした在地支配者によって、大小様々な城や砦がつくられている。後世の記録・伝承によれば、平氏の末裔の箱田氏(森脇城・栗山城)鎌倉の工藤祐経の末裔と称する工藤氏(八栗城・岩渕城)近江源氏佐々木氏の末裔を名乗る田中氏(郷城)などがある。戦国期に入り大内、尼子、毛利など上級支配者が変わる度に、在地の変動は大きくかわり、同じ城が人も名称も替わり混乱している。桑田氏は九州から丹波国にうつり、桑田郡、何鹿郡を苗氏と城名にしたと伝えている(但し何鹿は現地では「いかるが」と言っている)丸山城は桑田の主流、何鹿城の桑田将能の弟、信房が天文八年(一五三五)長州赤田よりきて、築城したとつたえるが、この城は山城の系譜からみると、詰の城としての山城と平時居館としての土居という、二つの機能が接近して、和戦両用にそなえた末期のものといえよう。付近に「たけがはな」の地名があるが、これは「たち=やかたの端=はな」の意であり、麓に「いちば」の地名もあるが、館のそばで定期市が開かれていた名残であろう。 《参考文献》 広島県史 福山志科 西備名区 日本地名大辞典(角川書店) 広島県の地名(平凡社) 沼隈郡誌 山南村誌 沼隈町地名誌(斎藤倉男) 概説 渋川氏と杉原氏(田口義之) 山南郷の支配者群について(藤井高一郎) 【丸山城跡】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む