神島は大飛島か

会員でない方も入場できます。(聴講無料)
万葉集第15巻には天平8年(736年)に派遣された遣新羅使が、航路上各地で詠った歌と古歌が145首載っている。その中の一首「月読みの 光を清み 神島の 磯廻の浦ゆ 船出す我は」の「神島」をめぐっては、江戸時代から、福山市神島(かしま)説と笠岡市神島(こうのしま)説の二説があり、いまだ決着がついていない。そういった中で昭和37年に笠岡市大飛島で、航海の安全を祈ったと考えられる祭祀跡が発見され、「神島は大飛島ではないか」という意見が出てくるようになったが、いまだ論拠に乏しいのが現状である。
今回はこの時の航路や潮の流れ、月や太陽の動きなどから、遣新羅使船が大飛島に立ち寄ったであろうこと、即ち神島は大飛島であることを具体的にお示ししたいと考えている。
募集要項
開催日 | 1月25日(土) |
時間 | 午後1時30分~3時00分 |
場所 | 備後遺族会館3階会議室(福山市丸之内町) |
参加費 | 無料 |
講師 | 檀浦生日(備陽史探訪の会 会員) |
申込方法 | 事前申込不要。直接会場で受付いたします。 |
※公演終了後、備陽史探訪の会総会を行います。
行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
【備後遺族会館】
https://bingo-history.net/archives/29364https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/01/IMG_1940-1024x683.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2019/01/IMG_1940-150x100.jpg管理人行事案内バックナンバー神島は大飛島か 会員でない方も入場できます。(聴講無料)
万葉集第15巻には天平8年(736年)に派遣された遣新羅使が、航路上各地で詠った歌と古歌が145首載っている。その中の一首「月読みの 光を清み 神島の 磯廻の浦ゆ 船出す我は」の「神島」をめぐっては、江戸時代から、福山市神島(かしま)説と笠岡市神島(こうのしま)説の二説があり、いまだ決着がついていない。そういった中で昭和37年に笠岡市大飛島で、航海の安全を祈ったと考えられる祭祀跡が発見され、「神島は大飛島ではないか」という意見が出てくるようになったが、いまだ論拠に乏しいのが現状である。
今回はこの時の航路や潮の流れ、月や太陽の動きなどから、遣新羅使船が大飛島に立ち寄ったであろうこと、即ち神島は大飛島であることを具体的にお示ししたいと考えている。 募集要項 開催日
1月25日(土) 時間
午後1時30分~3時00分 場所
備後遺族会館3階会議室(福山市丸之内町) 参加費
無料 講師
檀浦生日(備陽史探訪の会 会員) 申込方法
事前申込不要。直接会場で受付いたします。 ※公演終了後、備陽史探訪の会総会を行います。
行事に関するご質問などは「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせください。
【備後遺族会館】管理人 tanaka@pop06.odn.ne.jpAdministrator備陽史探訪の会