光照寺(福山市沼隈町大字中山南)

福山の遺跡一〇〇選」より

小林 定市

光照寺本堂
光照寺本堂

福山駅前から沼隈方面に三〇分も車を走らせると、かつての沼隈郡沼隈町(現在は福山市沼隈町)に入る。途中、分水嶺を二つ越える。まず水呑町洗谷から一山越えて熊野町に入る。そして、熊野の盆地から沼隈町の山南に入るところで峠を越す。

この沼隈半島中央部の地形は、地名によく表現されている。半島中央の盆地はかつて「山田」と呼ばれ、北に「山北」、南に「山南」がある。私は、この「山」は彦山だと思っているぃ「山」は邪馬台国の「邪馬」に通ずる古い地名だ。

さて、この南に開けた「山南」には古くから人が住み着き、さまざまな遺跡を残した。沼南高校の東の山中からは弥生時代の「平形銅剣」が出土し、古墳も何基か知られている。中世に入っても多くの山城が築かれ、武士たちが興亡を繰り返した。そして、中世の沼隈で忘れてならないのは浄上真宗光照寺の存在だ。親鸞の開いた浄土真宗は関東地方で教線を広げ、鎌倉に最宝寺が建てられた。この最宝寺で活躍したのが光照寺を開いたとされる明光上人である。

寺伝によると、明光は親鸞門下の六人の直弟子の一人で、師の命によって西国に下り、備後国沼隈郡山南に光照寺を開いたとされる。しかも、明光は鎌倉幕府を開いた源頼朝の甥で、幕府から山南郷を拝領したという伝承もある。

寺の縁起の真偽は別として、室町から戦国時代にかけて、光照寺が大きな勢力を持ったのは事実である。浄土真宗では安芸門徒が有名だが、安芸門徒の本山甲立(安芸高国市甲田町)の高林坊は光照寺の孫末寺にあたる。

全盛期には三〇〇余ケ寺の末寺を誇り、戦国時代には本山から直末同様の待遇を受けた。戦国期の法主証如上人の日記「天文日記」に登場する中国地方の真宗寺院は、光照寺と、その末寺三次の照林坊だけである。

さて、気になるのは光照寺のような有力寺院は「城郭」を構えたかどうかだ。各地の有力寺院には寺そのものが城寒化された例が多い。また、「寺内」と言って、寺と門前町が堀や上塁に囲まれて、一朝有事には籠城出来るようになっている場合もある。大坂石山本願寺が代表だ(今の大阪城の前身である)。

光照寺で注目されるのは背後の「森脇山城」の存在だ。同城は光照寺背後の山頂から西に張り出した尾根に築かれた山城跡で、尾根続きを堀切によって画し、前面に連続的に曲輪を築いている。

『備後古城記』などには、箱田氏や桑田氏が在城したとあるが、光照寺も同城に関与した勢力の一つであろう天文年間(一五三二~五五)、光照寺は神辺城主山名理興によって攻められ、一山焼亡の憂き目に遭っている。これは寺が武力を持っていたからこそ、理興の攻撃を受けたのだろう。そうすると、背後に一旦有事のための山城を構えていたとしても良いと思うのだが…

【光照寺】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/192b7b3c2f408b653c9cb4ed8983f2c4.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/192b7b3c2f408b653c9cb4ed8983f2c4-150x100.jpg管理人中世史「福山の遺跡一〇〇選」より 小林 定市 福山駅前から沼隈方面に三〇分も車を走らせると、かつての沼隈郡沼隈町(現在は福山市沼隈町)に入る。途中、分水嶺を二つ越える。まず水呑町洗谷から一山越えて熊野町に入る。そして、熊野の盆地から沼隈町の山南に入るところで峠を越す。 この沼隈半島中央部の地形は、地名によく表現されている。半島中央の盆地はかつて「山田」と呼ばれ、北に「山北」、南に「山南」がある。私は、この「山」は彦山だと思っているぃ「山」は邪馬台国の「邪馬」に通ずる古い地名だ。 さて、この南に開けた「山南」には古くから人が住み着き、さまざまな遺跡を残した。沼南高校の東の山中からは弥生時代の「平形銅剣」が出土し、古墳も何基か知られている。中世に入っても多くの山城が築かれ、武士たちが興亡を繰り返した。そして、中世の沼隈で忘れてならないのは浄上真宗光照寺の存在だ。親鸞の開いた浄土真宗は関東地方で教線を広げ、鎌倉に最宝寺が建てられた。この最宝寺で活躍したのが光照寺を開いたとされる明光上人である。 寺伝によると、明光は親鸞門下の六人の直弟子の一人で、師の命によって西国に下り、備後国沼隈郡山南に光照寺を開いたとされる。しかも、明光は鎌倉幕府を開いた源頼朝の甥で、幕府から山南郷を拝領したという伝承もある。 寺の縁起の真偽は別として、室町から戦国時代にかけて、光照寺が大きな勢力を持ったのは事実である。浄土真宗では安芸門徒が有名だが、安芸門徒の本山甲立(安芸高国市甲田町)の高林坊は光照寺の孫末寺にあたる。 全盛期には三〇〇余ケ寺の末寺を誇り、戦国時代には本山から直末同様の待遇を受けた。戦国期の法主証如上人の日記「天文日記」に登場する中国地方の真宗寺院は、光照寺と、その末寺三次の照林坊だけである。 さて、気になるのは光照寺のような有力寺院は「城郭」を構えたかどうかだ。各地の有力寺院には寺そのものが城寒化された例が多い。また、「寺内」と言って、寺と門前町が堀や上塁に囲まれて、一朝有事には籠城出来るようになっている場合もある。大坂石山本願寺が代表だ(今の大阪城の前身である)。 光照寺で注目されるのは背後の「森脇山城」の存在だ。同城は光照寺背後の山頂から西に張り出した尾根に築かれた山城跡で、尾根続きを堀切によって画し、前面に連続的に曲輪を築いている。 『備後古城記』などには、箱田氏や桑田氏が在城したとあるが、光照寺も同城に関与した勢力の一つであろう天文年間(一五三二~五五)、光照寺は神辺城主山名理興によって攻められ、一山焼亡の憂き目に遭っている。これは寺が武力を持っていたからこそ、理興の攻撃を受けたのだろう。そうすると、背後に一旦有事のための山城を構えていたとしても良いと思うのだが… 【光照寺】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む