銀山城跡(福山市山手町杢原)

山城探訪」より

田口 義之

山手銀山城跡を望む(南より)
銀山城跡を望む(南より)

神辺から旧山陽道を芦田川を渡って、松永方面に進んで行くと、山手町に入った辺りから、右手に、くっきりと頂きを平らにした山が目に付く。これが、戦国時代、一帯を支配し、後には神辺城主として備南に号令した山手杉原氏の居城、銀山城跡である。

城は、芦田川西岸の山手から赤坂にかけての平野の北を限る、高増山系から南に延びた標高二四九、八メートルの尾根を利用して築かれたもので、山頂から南と東に派生した支尾根上には多数の曲輪跡。竪堀・石垣等の遺構が見られ、福山周辺では規模・構造とも第一級の山城遺跡である。山頂の主郭部は、南に突出した尾根を堀切によって画し、南に三段の曲輪を直線状に並べたもので、総長約一二〇メートル、幅は二〇メートルから一五メートルを測る。最高所の主郭は南北八五メートルのこの城最大の平坦地で、北端には堀切に面して高さ〇、五メートルの土塁が築かれ、中央からやや北と南に井戸跡と推定される窪みが残っている。中でも南寄りに存在するものは、一メートル角位の花商岩の切石によって囲まれた、福山周辺では例を見ない特異なものである。その他主郭部には西側に半月形の腰曲輪(④郭)と、③郭から西南に堀切を挟んで二段の小曲輪(⑤⑥郭)が築かれ、西南谷筋の押さえとしている。

山手銀山城跡略測図
山手銀山城跡略測図 1/2500

南北の主稜線から東側に派生した尾根上には、大規模な堀切を挟んで八カ所の曲輪が築かれ、東南の谷筋からの攻撃に備えている。⑦郭は、この曲輪群の中心的な曲輪で東西二五メートル、南北一三メートルを測り、北側には高さ一メートルの土塁が築かれている。土塁はその東に連続する⑧・⑩の曲輪の北側にも残っているが、⑦郭のそれが築き上げによるものであるのに対し、この両曲輪のそれは尾根の一部を削り残して土塁状とした、いわゆる「削り出し」による土塁である。この東曲輪群で特徴的なことは、石垣の多用である。石垣は、⑨・⑩の曲輪の東斜面と⑪郭の南に残っており、中でも①郭のそれは最大、高さ三メートルに達する本格的なものである。

⑪郭の南に残る石垣
⑪郭の南に残る石垣

この城で注目されるのは、竪堀の存在と、登城道と虎口の関係である。竪堀は、今回の我々の調査によって備南の主な山城ではそれほど珍しいものではないことがわかったが、この城の場合、東南の谷頭と西側の斜面という城の弱点に集中して構築されており、その用途を考える上で格好の材料を提供している。

往時の登城道は、東南麓の、城主杉原氏の菩堤寺三宝寺からのものが知られていたが、林道の建設によってほとんど破壊されてしまった。それでも林道から上は、わずかにその痕跡を残し、かつての登城ルートを辿ることができる。それによると城への大手道は、東南の谷筋を通ってまず東尾根上の曲輪群に取り付いていたようである。そして、東側の竪堀群の上を通って主郭群南端の③郭に入っていた。ここで注目されるのは、③郭に残る虎口である。道は直接③郭には入らず、まずその東下の小曲輪に取り付き、直角に曲がって③郭内に入っていた。つまりこの虎口は、後世の「外升形」の形式を採っているのである。この形式の虎口は、周辺の山城ではほとんど見られないもので、この城の大きな見所となっている。

城主の山手杉原氏は、中世備後南部で大きな勢力をもった木梨杉原氏の同族である。木梨杉原氏は、南北朝時代に活躍した杉原信平・為平兄弟が興した家で、信平兄弟は建武三年(一三三六)の九州多々良浜の合戦の功によって、足利尊氏より御調郡木梨庄(尾道市)の地頭職を与えられ、信平は木梨に鷲尾山城を築いて木梨杉原氏の初代となり、為平は同庄内に家城を築いて山手杉原氏の始祖となった。同氏の系譜によると、為平の後裔にあたる播磨守匡信は、沼隈郡山手に移り、銀山城を築いて本拠とした。これが山手杉原氏の起こりである。匡信による三宝寺の再建は大永年間(一五二一~二八)、本人の没年は弘治二年(一五五六)と伝わっているから、戦国時代前半のことである。そして、同氏からは後に備南の中心神辺城主となり、備南に覇を唱えるものも現れた。毛利旗下の勇将として知られる杉原播磨守盛重である。しかし、その栄華は永続せず、盛重の死後、跡を継いだ元盛・景盛兄弟の相続争いによって、毛利氏に討滅されてしまった。天正十二年(一五八四)八月のことである。城はこうした山手杉原氏の盛衰の中で整備され、廃城となったものであろう。

山麓からの登山道は、林道によって破壊されてしまったが、現在この城跡を訪ねるにはこの林道が便利である。福山の駅前からだと、国道二号線を西に進み、神島橋を渡って右にそれ旧山陽道に入る。山手から津之郷に入る辺りで右手の「弘法水」の看板に注意する。看板に従って山に入れば正面が弘法の霊泉、右手の林道を七、八〇〇メートル行けば城跡のすぐ下に到着する。ここで注意したいことは案内板等一切ないことである。遠景で城山を確認しつつ、弘法の水から尾根筋を二つ越え、二つ目を過ぎた左手の谷から城跡を目指す。ここからは道なき道を”薮こぎ“である。くれぐれも足元には注意してほしい。

《参考文献》

  • 得能正通編「備後叢書」
  • 旧・新「広島県史」・「沼隈郡誌」
  • 新人物往来社刊「日本城郭全集」「日本城郭体系」
  • 芸備友の会「広島県の主要城跡」
  • 田口義之「備南中世山城跡の現状」(山城志第八集)
  • 藤井高一郎「福山市の古城調査ヒ福山城博物館友の会だより)

【山手銀山城跡】

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/021.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2012/04/021-150x150.jpg管理人中世史山城,解説「山城探訪」より 田口 義之 神辺から旧山陽道を芦田川を渡って、松永方面に進んで行くと、山手町に入った辺りから、右手に、くっきりと頂きを平らにした山が目に付く。これが、戦国時代、一帯を支配し、後には神辺城主として備南に号令した山手杉原氏の居城、銀山城跡である。 城は、芦田川西岸の山手から赤坂にかけての平野の北を限る、高増山系から南に延びた標高二四九、八メートルの尾根を利用して築かれたもので、山頂から南と東に派生した支尾根上には多数の曲輪跡。竪堀・石垣等の遺構が見られ、福山周辺では規模・構造とも第一級の山城遺跡である。山頂の主郭部は、南に突出した尾根を堀切によって画し、南に三段の曲輪を直線状に並べたもので、総長約一二〇メートル、幅は二〇メートルから一五メートルを測る。最高所の主郭は南北八五メートルのこの城最大の平坦地で、北端には堀切に面して高さ〇、五メートルの土塁が築かれ、中央からやや北と南に井戸跡と推定される窪みが残っている。中でも南寄りに存在するものは、一メートル角位の花商岩の切石によって囲まれた、福山周辺では例を見ない特異なものである。その他主郭部には西側に半月形の腰曲輪(④郭)と、③郭から西南に堀切を挟んで二段の小曲輪(⑤⑥郭)が築かれ、西南谷筋の押さえとしている。 南北の主稜線から東側に派生した尾根上には、大規模な堀切を挟んで八カ所の曲輪が築かれ、東南の谷筋からの攻撃に備えている。⑦郭は、この曲輪群の中心的な曲輪で東西二五メートル、南北一三メートルを測り、北側には高さ一メートルの土塁が築かれている。土塁はその東に連続する⑧・⑩の曲輪の北側にも残っているが、⑦郭のそれが築き上げによるものであるのに対し、この両曲輪のそれは尾根の一部を削り残して土塁状とした、いわゆる「削り出し」による土塁である。この東曲輪群で特徴的なことは、石垣の多用である。石垣は、⑨・⑩の曲輪の東斜面と⑪郭の南に残っており、中でも①郭のそれは最大、高さ三メートルに達する本格的なものである。 この城で注目されるのは、竪堀の存在と、登城道と虎口の関係である。竪堀は、今回の我々の調査によって備南の主な山城ではそれほど珍しいものではないことがわかったが、この城の場合、東南の谷頭と西側の斜面という城の弱点に集中して構築されており、その用途を考える上で格好の材料を提供している。 往時の登城道は、東南麓の、城主杉原氏の菩堤寺三宝寺からのものが知られていたが、林道の建設によってほとんど破壊されてしまった。それでも林道から上は、わずかにその痕跡を残し、かつての登城ルートを辿ることができる。それによると城への大手道は、東南の谷筋を通ってまず東尾根上の曲輪群に取り付いていたようである。そして、東側の竪堀群の上を通って主郭群南端の③郭に入っていた。ここで注目されるのは、③郭に残る虎口である。道は直接③郭には入らず、まずその東下の小曲輪に取り付き、直角に曲がって③郭内に入っていた。つまりこの虎口は、後世の「外升形」の形式を採っているのである。この形式の虎口は、周辺の山城ではほとんど見られないもので、この城の大きな見所となっている。 城主の山手杉原氏は、中世備後南部で大きな勢力をもった木梨杉原氏の同族である。木梨杉原氏は、南北朝時代に活躍した杉原信平・為平兄弟が興した家で、信平兄弟は建武三年(一三三六)の九州多々良浜の合戦の功によって、足利尊氏より御調郡木梨庄(尾道市)の地頭職を与えられ、信平は木梨に鷲尾山城を築いて木梨杉原氏の初代となり、為平は同庄内に家城を築いて山手杉原氏の始祖となった。同氏の系譜によると、為平の後裔にあたる播磨守匡信は、沼隈郡山手に移り、銀山城を築いて本拠とした。これが山手杉原氏の起こりである。匡信による三宝寺の再建は大永年間(一五二一~二八)、本人の没年は弘治二年(一五五六)と伝わっているから、戦国時代前半のことである。そして、同氏からは後に備南の中心神辺城主となり、備南に覇を唱えるものも現れた。毛利旗下の勇将として知られる杉原播磨守盛重である。しかし、その栄華は永続せず、盛重の死後、跡を継いだ元盛・景盛兄弟の相続争いによって、毛利氏に討滅されてしまった。天正十二年(一五八四)八月のことである。城はこうした山手杉原氏の盛衰の中で整備され、廃城となったものであろう。 山麓からの登山道は、林道によって破壊されてしまったが、現在この城跡を訪ねるにはこの林道が便利である。福山の駅前からだと、国道二号線を西に進み、神島橋を渡って右にそれ旧山陽道に入る。山手から津之郷に入る辺りで右手の「弘法水」の看板に注意する。看板に従って山に入れば正面が弘法の霊泉、右手の林道を七、八〇〇メートル行けば城跡のすぐ下に到着する。ここで注意したいことは案内板等一切ないことである。遠景で城山を確認しつつ、弘法の水から尾根筋を二つ越え、二つ目を過ぎた左手の谷から城跡を目指す。ここからは道なき道を”薮こぎ“である。くれぐれも足元には注意してほしい。 《参考文献》 得能正通編「備後叢書」 旧・新「広島県史」・「沼隈郡誌」 新人物往来社刊「日本城郭全集」「日本城郭体系」 芸備友の会「広島県の主要城跡」 田口義之「備南中世山城跡の現状」(山城志第八集) 藤井高一郎「福山市の古城調査ヒ福山城博物館友の会だより) 【山手銀山城跡】備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む