清水山古戦場(福山市坪生町一丁目)

福山の遺跡一〇〇選」より

枝広 博之

清水山古戦場
清水山古戦場

国道二号線を伊勢丘方面に入る。かつては製鉄所の従業員寮や県や市の集合住宅が立ち並んでいた町も、総合スーパーや市の支所や図書館が立ち並び、福山市東部の拠点として発展著しい町になっている。

町の真ん中の坂道を上下して進むとやがて、極端に狭い道路となる。市の標識を見ると「坪生一丁目」とある。右側には大きな池が現われてゴルフ練習場になっている。その旧道に山が切り開かれ新しい道が造られようとしている。「清水山古戦場」である。その細い道の途中に「字根の峠」(うねのたわ)のお堂がある。この峠を下っていくと坪生の中心に出る。かつては字根のお堂の前に「清水山古戦場」と墨書された看板があった。

標高は七五m、西北に開けた山は頂上までなだらかな畑地になっている。頂上に登ってみると中心に竜王社、厳島社そして高麗社の小さな祠がある。それらを囲むように三方に木立があって昼も暗い、山は東西に長く一〇〇m、南北には二、三〇mくらい削平されている。周囲を歩くと二、三段に削平された所もあるが墓地などになっているので郭かどうか判断が難しい。川原山池と西谷池で南側は断絶されているし、頂上からは木立が邪魔をするが、切ってしまえば三方を眺望することが出来て備中への道、神辺へ延びる道が眼下に見えて、沿岸部を制した大内軍がここに陣を敷いたのも頷ける。何と言っても後の名将の小早川隆景の初陣の場所として私たちは記憶しているのであるから―。

記録としては毛利元就の末永二郎と乃美新四郎に与えた感状が有名であるが『大内氏実録』にも

天文十六年四月、毛利、小早川の軍勢、備後外郡五箇荘に戦い、二十八日坪生要害竜王山を抜く

と記されている。「竜王」とは今も山頂に祀られている竜王社に因むものであろう。現在この山の南西には東陽台、幕山台、大谷台と団地が続いているが、当時は内陸から見て幕を張ったような山並みが沿岸部から続いていてその突端にこの山が位置して坪生庄を見下ろす形になっていたのである。

天文一八(一五四九)年山名理興が神辺城を脱出して山陰に走るまでの間、この坪生要害竜王山は機能していたのだろうか、江戸時代、西谷池の底をさらえたとき、かなりの白骨が出てきた話が今に伝わっている。

【清水山古戦場】

 

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/37c09ccbc0105347521aabafb3bd52e2.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2016/03/37c09ccbc0105347521aabafb3bd52e2-150x100.jpg管理人中世史「福山の遺跡一〇〇選」より 枝広 博之 国道二号線を伊勢丘方面に入る。かつては製鉄所の従業員寮や県や市の集合住宅が立ち並んでいた町も、総合スーパーや市の支所や図書館が立ち並び、福山市東部の拠点として発展著しい町になっている。 町の真ん中の坂道を上下して進むとやがて、極端に狭い道路となる。市の標識を見ると「坪生一丁目」とある。右側には大きな池が現われてゴルフ練習場になっている。その旧道に山が切り開かれ新しい道が造られようとしている。「清水山古戦場」である。その細い道の途中に「字根の峠」(うねのたわ)のお堂がある。この峠を下っていくと坪生の中心に出る。かつては字根のお堂の前に「清水山古戦場」と墨書された看板があった。 標高は七五m、西北に開けた山は頂上までなだらかな畑地になっている。頂上に登ってみると中心に竜王社、厳島社そして高麗社の小さな祠がある。それらを囲むように三方に木立があって昼も暗い、山は東西に長く一〇〇m、南北には二、三〇mくらい削平されている。周囲を歩くと二、三段に削平された所もあるが墓地などになっているので郭かどうか判断が難しい。川原山池と西谷池で南側は断絶されているし、頂上からは木立が邪魔をするが、切ってしまえば三方を眺望することが出来て備中への道、神辺へ延びる道が眼下に見えて、沿岸部を制した大内軍がここに陣を敷いたのも頷ける。何と言っても後の名将の小早川隆景の初陣の場所として私たちは記憶しているのであるから―。 記録としては毛利元就の末永二郎と乃美新四郎に与えた感状が有名であるが『大内氏実録』にも 天文十六年四月、毛利、小早川の軍勢、備後外郡五箇荘に戦い、二十八日坪生要害竜王山を抜く と記されている。「竜王」とは今も山頂に祀られている竜王社に因むものであろう。現在この山の南西には東陽台、幕山台、大谷台と団地が続いているが、当時は内陸から見て幕を張ったような山並みが沿岸部から続いていてその突端にこの山が位置して坪生庄を見下ろす形になっていたのである。 天文一八(一五四九)年山名理興が神辺城を脱出して山陰に走るまでの間、この坪生要害竜王山は機能していたのだろうか、江戸時代、西谷池の底をさらえたとき、かなりの白骨が出てきた話が今に伝わっている。 【清水山古戦場】  備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会中世史部会では「中世を読む」と題した定期的な勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 中世を読む