福山の原始古代(穴の海・古墳文化・古代山城)

備陽史探訪:125号」より

田口 義之

海より見る沼隈半島

今から約一万年前、地球上で大きな変化があった。それまで陸上を覆っていた氷河は気候の温暖化によって融け始め、海水面が上昇して、現在に近い地形となった。いわゆる氷河時代は終わり、人類の歴史は新たな段階に入った。世界各地で農耕が始まり、文明が起こった。我が福山の人々の営みもちょうどこの頃はじまる。

福山周辺で旧石器時代にさかのぼる確実な遺跡は知られていない。戦後まもなく発掘された宮脇遺跡からは細石器が出土しているが、地層が撹乱されていたため、それが旧石器時代に属するものかどうかは不明である。

縄文時代の遺跡は、かつての海岸線に沿って転々と発見されている。古く紹介された大門貝塚(大門町)、本之庄の本之庄貝塚、水呑町の浜・田口洗谷の両貝塚、松永湾岸の大田貝塚(尾道市高須町)と馬取貝塚(柳津町)…。ここで注目されるのは、この時代神辺平野に存在したという「穴の海」周辺に貝塚が発見されていないことだ。真水と海水が入り混じる汽水域は項類の絶好の生息場所である。神辺平野周辺で貝塚が見つからないということは、伝説の穴の海は別の場所にあったということだ。貝塚遺跡の分布からそれは福山の旧市街にあったとするのが妥当である。

次の弥生時代になると遺跡の数は飛躍的に増える。平野の周辺の低い丘陵は、ほとんど彼ら弥生人たちの住処とお墓に利用されていたといっても過言ではない。ただ、この時代人々の営みに地域的な偏りが見られるのが面白い。瀬戸町や水呑町周辺には弥生時代の遺跡が少ない。なぜだろうか、当時の地形を復元すると、瀬戸町や水呑町には河川が少ない。ナイルやチグリス・ユーフラテス川ほどでないにせよ、文明は河川の恵みの賜物である。備後の大河である芦田川とその支流域に弥生の遺跡が多いということは、それが農耕文明であったことの証拠である。

現在、考古学でもっともホットな論争は、この弥生時代の始まりと終わりをめぐってである。始まりは次第にはやまって最近では紀元前一千年を弥生時代の開幕とする学者も現れた。その終わりが問題となるのはそれが古代国家の成立と密接に関係しているからである。古墳時代が日本最初の統一国家の時代とすることでは意見は一致している。古墳時代の古墳は、その初期のものから金太郎飴のようにどの地方のものでも、前方後円墳であれば、その構造は同じである。これはその築造にある種の規制が働いていたことを示している。その規制を実施したものが日本最初の国家「大和朝廷」だ。だが、その成立はなぞに包まれている。『古事記』『日本書紀』は当てにはならない。神話が歴史的事実の投影であることは認めるが、すべてを信ずることはできない。やはり、その解明は遺跡や遺物、中国の記録、わずかに残された当時の金石文によるべきであろう。

福山地方の古墳文化は、極めて特色のあるものである。その初期のものは、土着的な古墳と畿内的な古墳との混在である。土着的な古墳は埴輪を使用せず、代わりに貼り石を鉢巻状に設けている。芦田町の茶臼山古墳、加茂町の正福寺裏山一号古墳・石鎚山一号古墳などがそれだ。一方、破壊された尾上古墳は、典型的な畿内式の古墳である。精美な三段に築かれた前方後円墳で、つぼ型や円筒埴輪を立て並べている。こうした古墳は地域の中で畿内の政権と直接結びつく首長があったことを物語っているが、土着勢力もそれなりに力を持っていたことを示している。

福山の古墳文化は、後期になると畿内色を強める。駅家町の服部大池周辺の古墳は、立派な横穴式石室を持ち、それも巨大なものが多い。極めつけは現在発掘中の二子塚古墳だろう。版築工法で築かれた全長七十メートルの前方後円墳で、前後に二基の横穴式石室を持っている。後円部の石室は全長十五メートルで、内部に石棺がある。外形といい石室の構造といい、きわめて畿内色が強いものである。被葬者は国造クラスの有力豪族と考えられる。さらに、終末期古墳の様相は、この地域に畿内から直接人や文化が入ってきたことを示している。猪子・尾市・曾根田白塚の三石棺式石室墳がそれだ。畿内と地方の一部にしか存在しないこの種の古墳がなぜ存在するのか、古代史のなぞである。

飛鳥、奈良時代の遺跡も古墳時代後期から引き続き畿内色の強いものである。古代寺院の跡は福山湾岸から神辺平野周辺、国府の置かれた府中周辺に存在するが、使われた瓦は藤原京式や平城宮式の瓦がほとんどで、この地方に直接中央の文化が流入したことを示している。山陽道の駅家の跡も二箇所ほど発掘で確認されており、平城宮式の瓦が出土している。

福山地方の古代史最大のなぞは、古代山城「常城」と「茨城」の存在である。『続日本紀』に登場するこの二つの古代山城は、その位置はおろか明確な遺跡さえも発見されていない。果たして、この二つの古代山城は現実に存在したのだろうか。私が歴史サークル備陽史探訪の会を結成して最初に取り組み、いまだその夢を果たしていないのが常城と茨城の遺跡の発見である。古代のロマンはいたるところに眠っている。備探の会の活動の中で、自分なりのロマンを見つけていただければ幸いである。

https://bingo-history.net/wp-content/uploads/2003/12/1db6d3b32f34e63e7759840b5753e136.jpghttps://bingo-history.net/wp-content/uploads/2003/12/1db6d3b32f34e63e7759840b5753e136-150x100.jpg管理人古代史「備陽史探訪:125号」より 田口 義之 今から約一万年前、地球上で大きな変化があった。それまで陸上を覆っていた氷河は気候の温暖化によって融け始め、海水面が上昇して、現在に近い地形となった。いわゆる氷河時代は終わり、人類の歴史は新たな段階に入った。世界各地で農耕が始まり、文明が起こった。我が福山の人々の営みもちょうどこの頃はじまる。 福山周辺で旧石器時代にさかのぼる確実な遺跡は知られていない。戦後まもなく発掘された宮脇遺跡からは細石器が出土しているが、地層が撹乱されていたため、それが旧石器時代に属するものかどうかは不明である。 縄文時代の遺跡は、かつての海岸線に沿って転々と発見されている。古く紹介された大門貝塚(大門町)、本之庄の本之庄貝塚、水呑町の浜・田口洗谷の両貝塚、松永湾岸の大田貝塚(尾道市高須町)と馬取貝塚(柳津町)…。ここで注目されるのは、この時代神辺平野に存在したという「穴の海」周辺に貝塚が発見されていないことだ。真水と海水が入り混じる汽水域は項類の絶好の生息場所である。神辺平野周辺で貝塚が見つからないということは、伝説の穴の海は別の場所にあったということだ。貝塚遺跡の分布からそれは福山の旧市街にあったとするのが妥当である。 次の弥生時代になると遺跡の数は飛躍的に増える。平野の周辺の低い丘陵は、ほとんど彼ら弥生人たちの住処とお墓に利用されていたといっても過言ではない。ただ、この時代人々の営みに地域的な偏りが見られるのが面白い。瀬戸町や水呑町周辺には弥生時代の遺跡が少ない。なぜだろうか、当時の地形を復元すると、瀬戸町や水呑町には河川が少ない。ナイルやチグリス・ユーフラテス川ほどでないにせよ、文明は河川の恵みの賜物である。備後の大河である芦田川とその支流域に弥生の遺跡が多いということは、それが農耕文明であったことの証拠である。 現在、考古学でもっともホットな論争は、この弥生時代の始まりと終わりをめぐってである。始まりは次第にはやまって最近では紀元前一千年を弥生時代の開幕とする学者も現れた。その終わりが問題となるのはそれが古代国家の成立と密接に関係しているからである。古墳時代が日本最初の統一国家の時代とすることでは意見は一致している。古墳時代の古墳は、その初期のものから金太郎飴のようにどの地方のものでも、前方後円墳であれば、その構造は同じである。これはその築造にある種の規制が働いていたことを示している。その規制を実施したものが日本最初の国家「大和朝廷」だ。だが、その成立はなぞに包まれている。『古事記』『日本書紀』は当てにはならない。神話が歴史的事実の投影であることは認めるが、すべてを信ずることはできない。やはり、その解明は遺跡や遺物、中国の記録、わずかに残された当時の金石文によるべきであろう。 福山地方の古墳文化は、極めて特色のあるものである。その初期のものは、土着的な古墳と畿内的な古墳との混在である。土着的な古墳は埴輪を使用せず、代わりに貼り石を鉢巻状に設けている。芦田町の茶臼山古墳、加茂町の正福寺裏山一号古墳・石鎚山一号古墳などがそれだ。一方、破壊された尾上古墳は、典型的な畿内式の古墳である。精美な三段に築かれた前方後円墳で、つぼ型や円筒埴輪を立て並べている。こうした古墳は地域の中で畿内の政権と直接結びつく首長があったことを物語っているが、土着勢力もそれなりに力を持っていたことを示している。 福山の古墳文化は、後期になると畿内色を強める。駅家町の服部大池周辺の古墳は、立派な横穴式石室を持ち、それも巨大なものが多い。極めつけは現在発掘中の二子塚古墳だろう。版築工法で築かれた全長七十メートルの前方後円墳で、前後に二基の横穴式石室を持っている。後円部の石室は全長十五メートルで、内部に石棺がある。外形といい石室の構造といい、きわめて畿内色が強いものである。被葬者は国造クラスの有力豪族と考えられる。さらに、終末期古墳の様相は、この地域に畿内から直接人や文化が入ってきたことを示している。猪子・尾市・曾根田白塚の三石棺式石室墳がそれだ。畿内と地方の一部にしか存在しないこの種の古墳がなぜ存在するのか、古代史のなぞである。 飛鳥、奈良時代の遺跡も古墳時代後期から引き続き畿内色の強いものである。古代寺院の跡は福山湾岸から神辺平野周辺、国府の置かれた府中周辺に存在するが、使われた瓦は藤原京式や平城宮式の瓦がほとんどで、この地方に直接中央の文化が流入したことを示している。山陽道の駅家の跡も二箇所ほど発掘で確認されており、平城宮式の瓦が出土している。 福山地方の古代史最大のなぞは、古代山城「常城」と「茨城」の存在である。『続日本紀』に登場するこの二つの古代山城は、その位置はおろか明確な遺跡さえも発見されていない。果たして、この二つの古代山城は現実に存在したのだろうか。私が歴史サークル備陽史探訪の会を結成して最初に取り組み、いまだその夢を果たしていないのが常城と茨城の遺跡の発見である。古代のロマンはいたるところに眠っている。備探の会の活動の中で、自分なりのロマンを見つけていただければ幸いである。備後地方(広島県福山市)を中心に地域の歴史を研究する歴史愛好の集い
備陽史探訪の会古代史部会では「大人の博物館教室」と題して定期的に勉強会を行っています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。 大人の博物館教室